エアコンが効かないのは『室外機』のせい? 対策に「盲点だった」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
エアコンを使う季節になると、電気代が気になる人も多いでしょう。
実は室外機にたまった汚れやゴミが、風量の低下や電力消費につながることがあります。
エアコンを効率的かつ経済的に使いたい人は、日立グローバルライフソリューションズ株式会社のウェブサイトで紹介している、『室外機のお手入れ方法』を試してみましょう。
室外機のお手入れ方法
※写真はイメージ
室外機は外に設置されているので、風や雨、ホコリ、落ち葉などによって汚れやすい環境にあります。
吸い込み口や吹き出し口がゴミなどでふさがれていると、運転効率が落ち、無駄な電気代がかかってしまうので定期的なお手入れが必要です。
室外機周辺をきれいな状態に保つことで、エアコンの効率が向上し、電気代の節約にもつながるでしょう。
まず、吸い込み口や吹き出し口の周りに草や物が置かれていないか確認し、障がい物がない状態にします。手でつまめるようなホコリやゴミは取り除いておきましょう。
室外機本体の表面は次の方法で掃除をしてください。
室外機は外に置いてあるため、「ばしゃばしゃ水をかけて掃除してもいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、内部の電子部品などが濡れると、ショートや故障の原因になる可能性があります。
雨が当たる程度は問題ありませんが、直接水をかけて水洗いするのは避けてください。
掃除をする時の注意点
室外機の背面には熱交換器がむき出しになっている部分があります。ここに直接触れるとケガの原因になるので、触らないように気を付けましょう。
なお、天板を外すなどの分解作業はケガや故障といったトラブルにつながりかねません。自分で行わず、専門業者に依頼しましょう。
室外機カバーには要注意!
室外機カバーを取り付けている家庭もあるかもしれません。カバーは、庭やベランダの景観を整えるほか、直射日光や積雪から室外機を守る役割も果たします。
しかし、エアコンの使用中に室外機全体を覆ってしまうと放熱の妨げになり、かえって効率が悪くなるので注意が必要です。
室外機カバーは、風通しのいいタイプを選ぶか、エアコンを使わない時期のみ取り付けるようにしましょう。
常に外にある室外機は、汚れがたまっていてもつい見逃してしまいがちです。
一見ハードルが高そうな室外機の掃除も、正しい手順を守れば簡単に行えます。
日々のちょっとしたお手入れが、エアコンの性能維持や電気代の節約にもつながるので、定期的な掃除を心がけてくださいね。
[文・構成/grape編集部]