『ご自愛ください』は目上の人にも使える?注意点や言い換え表現、例文を紹介
公開: 更新:
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
徳澤直子が元旦那・西岡剛との離婚について語ったこととは? 再婚相手との馴れ初めはファッションモデルやタレントとして活躍している徳澤直子(とくざわなおこ)さん。 その美貌と抜群のスタイルで、男女問わず多くの人から支持されています。 そんな徳澤直子さんのインスタグラムや、前の夫との結婚・離婚、現在の夫と...
手紙やメールの結びで『ご自愛ください』と目にする機会は多いですよね。この『ご自愛ください』を、「目上の人にも使えるのか」と悩んだことはありませんか。
目上の人にも問題なく使えますが、注意してほしいポイントがいくつかあります。本記事では言い換え表現や例文とともに解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
『ご自愛ください』の意味
※写真はイメージ
まずは手紙やメールの最後に添えられる『ご自愛ください』の意味を解説していきます。『自愛』とは、自分の身体を気遣う、大事にするという意味です。
よって『ご自愛ください』は、「お身体を大切にしてくださいね」と相手の体調を気遣う意味となります。メールや手紙の結びの文言として、ビジネスでもプライベートでも幅広く活用できますね。
ここからは使い方や例文を見ていきましょう。
『ご自愛ください』は目上の人にも使える
※写真はイメージ
『ご自愛ください』は相手の体調を気遣う言葉なので、目上の人にも使えます。仕事の取引先や上司、先輩などへメールの結びに使用しても失礼ではありません。
目上の人に対して『ご自愛ください』を使う場合に心掛けるべき点と、言い換え表現を解説していきます。
目上の人に使う時の注意点
会社の上司や先輩、取引先など目上の人に対して『ご自愛ください』と使うのはまったく問題ありません。ただし「○○ください」の表現が丁寧さに欠けると感じられる場合もあるので、注意する必要があります。
相手への気遣いと敬う気持ちを表現するために、前に『どうぞ』『何卒』『くれぐれも』などを付けたり、語尾を「○○くださいませ」と表現したりするとよいでしょう。
目上の人に使う時の言い換え表現
ここでは『ご自愛ください』の言い換え表現をいくつか紹介します。さらに丁寧な印象を与えられる表現が、『おいといください』です。「お身体を労ってください」を意味し、よりかしこまった表現のため目上の人へ使うのに適しているでしょう。
また「ご健康をお祈り申し上げます」「お身体を大切になさってください」「ご健勝をお祈り申し上げます」など、相手の身体を気遣う表現は多くあります。もちろん、目上の人へ使っても問題ありません。
『ご自愛ください』のシーン別の使い方と例文
※写真はイメージ
『ご自愛ください』は、さまざまなシーンで定型文として使えます。親しい人への季節の挨拶状はもちろん、ビジネスメールの結びにも活用できるでしょう。シーン別の例文とともに見ていきます。
目上の人や取引先へのメール
目上の人や取引先とのメールでは、最後のやり取りで『ご自愛ください』を結びの言葉として使います。毎回使うのは控えましょう。
目上の人への年賀状
目上の人へ、年賀状を送る場合の例を見ていきましょう。年始の挨拶とともに、寒い時期に相手の身体を配慮する表現として『ご自愛ください』を添えるとより温かい気持ちが伝わりますね。
目上の人の退職時
上司など目上の人が退職する時には感謝とエールを伝え、『ご自愛ください』で健康に気遣う配慮を示しましょう。
『ご自愛ください』の季節ごとの使い方と例文
※写真はイメージ
『ご自愛ください』は、相手の体調を気遣う言葉として、季節ごとに違ったニュアンスを持たせて使えます。季節に応じた具体的な例文とともに解説していきますね。
春(3月・4月・5月)
春は入学や就職、転勤、引っ越しなど環境の変化が目まぐるしい時期です。また暖かい日もあれば花冷えの寒い日もあり、思いがけず体調を崩してしまうことも。相手の状況や気温に合わせて、臨機応変に使い分けましょう。
夏(6月・7月・8月)
夏は厳しい暑さが影響し、夏バテなど起こりやすい時期です。夏バテしないよう注意喚起する文面や、疲れた身体を労わる表現にしましょう。
秋(9月・10月・11月)
秋は、春同様に季節の変わり目で体調管理が難しい時期です。残暑が厳しい一方で、急に気温が下がり冬の訪れを感じさせる日もあります。
冬(12月・1月・2月)
ご存じの通り、冬は乾燥や厳しい寒さのため体調を崩しやすいですよね。また師走の慌ただしい時期でもあるので、体調管理がおろそかになりがちでしょう。
『ご自愛ください』を使う時の注意点
※写真はイメージ
『ご自愛ください』を使う時には、注意すべきポイントが2つあります。それぞれのポイントを解説していきますね。
二重表現に気を付ける
まずは、表現の問題が1つあります。『ご自愛ください』をより丁寧に表現したい思いから「お身体をご自愛ください」としてしまいがちですが、この表現は間違いです。
『ご自愛』は、それだけで「自分の身体を大事にする」ことを意味するので、「お身体をご自愛ください」は二重表現になってしまいます。上司や取引先の上役へ送る場合もあるので、表現の間違いにはくれぐれも注意しましょう。
体調がよくない人や病気の人にはNG
『ご自愛ください』は、目上の人にも使えて活用しやすい言葉ですが、使うべきではない場合もあります。というのも『ご自愛ください』は、健康な人に向けて送る言葉だからです。体調を崩している人や療養中の人には使えません。
体調を崩している人には、回復をお祈りするような表現を使いましょう。「1日も早いご回復をお祈り申し上げます」「お大事になさってください」などの表現が一般的です。
目上の人へ『ご自愛ください』を使ってみよう
『ご自愛ください』は「お身体を大事にしてください」という意味で手紙やメール、季節の挨拶状の結びとして使われます。
目上の人に使う場合は『ご自愛ください』の前に、『どうぞ』や『くれぐれも』、『何卒』を付け、語尾を「○○くださいませ」として丁寧さを表現しましょう。
また『ご自愛ください』の言い換え表現として、『おいといください』があります。よりかしこまった表現として目上の人に向けて使うのに適しています。
『ご自愛ください』を用いる注意点として、体調を崩している人には使えないことです。「1日も早いご回復をお祈り申し上げます」や「お大事になさってください」などの文言にするとよいでしょう。
なお「お身体をご自愛ください」は二重表現になるので、気を付けてくださいね。『ご自愛ください』は、体調を気遣う表現として目上の人にも季節を問わず使えるので、使い方をマスターしてぜひ活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]