trend

牛乳パックに「イヤないい方!」 幼い娘が怒った理由に「笑った」「確かにそうだ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

牛乳パック

字を覚えたての子供は、身近なものに書かれている文字を読んで、嬉しそうにするものです。

文字が読めるようになると、新しい言葉も覚えられ、世界が一気に広がる楽しさがあるのでしょう。

その一方で、悪い言葉や乱暴な言葉にも気付くようになり、敏感に反応することがあるかもしれません…。

女の子が牛乳に怒った理由は?

幼い2人の子供を育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがXに投稿した内容に、22万件もの『いいね』が寄せられ、話題になっています。

ある日、カタカナを覚えたばかりの娘さんが、牛乳に対して怒っていたそうです。

話を聞くと、牛乳パックに書かれている文字を読んで、「いやないい方!」と思ったのだとか。

投稿された、こちらの1枚をご覧ください。

牛乳パック

どうやら娘さんは、『あけ口』を『アケロ』と読んでいたようです。

確かに、漢字の『口』は、カタカナの『ロ』とそっくりですよね!

娘さんは牛乳の『あけ口』を見て、「おい、ここあけろ!」といった、乱暴な口調を想像してしまったのかもしれません。

投稿は拡散され、「まさかの命令口調に笑った」「私も子供の頃、駅の『おり口』を『おりろ』と呼んでいた」「かわいい~。確かにそうだ。視点が面白い」などの声が寄せられていました。

日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字と文字数が多く、形が似ている文字もいくつかあります。

大人には見慣れた文字でも、子供の視点になってみると、違う意味にとらえられることがあるのでしょう。

かわいらしい読み間違いに、多くの人が心を和まされました。


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

出典
@tasorito

Share Post LINE はてな コメント

page
top