乾電池、捨てる前にアレ貼って! 安全に捨てるためのひと手間に「徹底します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- マクセル
多くの電子機器に使う電池。ご家庭で使い終わった電池はどのように捨てているでしょうか。
一般的に不燃ゴミで捨てることが多いですが、実は『捨てる時にしなければいけないこと』があります。
乾電池などを販売している、マクセル株式会社(以下、マクセル)の公式サイトでは、意外と知らない正しい電池の捨て方について詳しく教えてくれます。
ポイントを学び、電池を安全に処分しましょう。
正しい電池の捨て方とは
電池を捨てる時は、ひと手間を加えてからの処分が必要とのこと。マクセルの公式サイトでは、アルカリ乾電池やマンガン乾電池、コイン型のリチウム電池の捨て方について、以下のように解説しています。
処分する時は電池の+極と-極をセロハンテープやビニールテープなどで絶縁してから捨てる必要があるのだそう。しかし、なぜ絶縁してから捨てなければいけないのでしょうか。
その理由は、事故の防止です。電池の端子は金属製で、コイン型のリチウム一次電池はほとんど全面が金属なのだそう。
そのため、そのまま捨ててしまうとほかの金属と触れてショートし発熱や発火、破裂などの事故が起こる危険性があります。必ずテープなどで絶縁し、市町村の捨て方に従って処分するようにしましょう。
リチウムイオン電池はリサイクルしよう
マクセルの公式サイトでは、リチウムイオン電池の捨て方についても解説しています。充電して繰り返し使えるリチウムイオン電池は、パソコンやスマートフォンなど幅広い製品に活用されています。
多くの機器に使われているリチウムイオン電池は、近年一般ゴミに混入されてしまい発火する事故が多発しているのだそう。事故を防ぐためにも適切な処分を心掛けなければいけません。
リチウムイオン電池は回収してリサイクルすることができます。機器に内蔵されている電池が取り外し可能な製品は、取り外し方が取扱説明書に記載されているため確認してみましょう。
処分の際は、電池の端子部分に絶縁テープを貼り、絶縁してから捨てます。電気店などにある回収協力店の『小型家電回収リサイクルボックス』などに入れ、処分をしましょう。
ボタン電池もリサイクル可能
アルカリボタン電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池などのボタン電池は、セロハンテープなどで絶縁しリサイクル缶へ入れます。
リチウムイオン電池と同様に回収協力店にある『ボタン電池回収缶』に入れて処分することができます。その際、コイン形のリチウム電池はリサイクルの対象外となるため注意しましょう。
普段気にせず電池を捨てていたという人は、捨てる時に電池を絶縁することを忘れないようにしましょう。危険のないよう、電池を適切に処分していきたいですね。
[文・構成/grape編集部]