『ストラディバリウス』のギター その音色は?
公開: 更新:

出典:YouTube

ひき肉とタマネギを炒めて… 夏に食べたい、ロバート馬場のレシピに称賛の声夏野菜入りのカレーは、暑い季節の食事にうれしい一品ですよね。しかし普通のカレーだと煮込み時間がかかるため、作るのが面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介した『無水キーマカレー』です。

1枚16円の食パンが1000円超レベルに! 天野ひろゆきのレシピに「毎朝食べたい」「これはアリ」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教えるグレープクリームチーズパイの作り方を紹介しています。食パンでも作ることができますよ!
弦楽器の代表的な名器として名高い「ストラディバリウス」
1600年代からイタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリの手によってつくられ、その音色は多くの人を魅了してきました。
作品はヴィオラやチェロ、ギターなどありますが、特にヴァイオリンは有名です。希少価値などからオークションでは、約12億円という超高額で取引されることも。
出典:Wikipedia
そんなストラディバリの作品の中でも、良好な状態で残っている世界で唯一のギター「Stradivari Sabionari」
1679年製のギターは、一体どんな音色を奏でるのか…早速ご覧ください!
300年以上昔のギターを演奏するのは、バロックコンサートのギタリスト・ROLF Lislevandさん。
現代の一般的なアコースティックギターからすると、少し分厚く小ぶりなボディに12弦が張られたそのギターからは、暖かみのある上品な音色が響きます。
出典:YouTube
このストラディバリのギターは、プライベートコレクションのため、普段は博物館に展示されているとのこと。
とはいえ、定期的に音楽活動には使用されているようなので、もしかしたら世界でも希少なStradivari Sabionariの生演奏を聴く機会があるかもしれません。
あなたには世界で唯一のStradivari Sabionariの音色は、どう聞こえましたか?