被災地に千羽鶴はいらないの声に議論 「善意を踏みにじるな!」と怒る人も
公開: 更新:


「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

「お祭りの光るオモチャは…」 専門団体が注意喚起折ったり曲げたりすると光る『ケミカルライト』。ライブイベントのほかに、お祭りなどでも売っている定番グッズです。 しかし、使い方を誤ると破損する恐れがあり、破損した部分からの液漏れによる事故が起こる可能性もあります。 本記...
東日本大震災の後Twitterで話題になっていた『#被災地いらなかった物リスト』の中で、特に数多くあがっていた『千羽鶴』
「置き場所に困る」「届くころにはグチャグチャ」などといった理由で、「気持ちはありがたいけど、被災地には送らないでほしい」といった声が多数見られました。
その支援物資、本当に必要?被災者にとって『ありがた迷惑な物』とは
2016年4月14日に発生した熊本地震をうけ、再度話題になっている『千羽鶴は必要か』問題。
阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災者からあがる「千羽鶴はいらない」の声に対し、ネット上では「酷すぎる」「傲慢だ」と怒りの声も…。
一方、そういった怒りの声に対し「善意の押し売りだ」という反対意見も数多く出ています。
反対意見の中には、東日本大震災で被災した方の意見も多くありました。やはり、狭い避難所で千羽鶴は保管に困るようです。
応援の気持ちを人に届けることは、もちろん良いことです。ですが、『自分がこうしたい』という気持ちと同時に『相手がどう思うか』を考えることも大切だと思うのです。
千羽鶴も、復興が進んだタイミングなら疎ましく思われないのではないでしょうか。タイミングをしっかり見極め、自分も相手も笑顔になれる『善意』を届けたいですね。