レンチン解凍はラップを外して 思わぬNG行動に「危ないところだった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

キャベツ1玉の切り方に「便利すぎる」「料理がラクになった」【野菜の切り方4選】キャベツを丸ごと使う時、『何となく』でカットしていませんか。キャベツは4つに分解でき、上手に切り分けることで余すことなく使えるようになります。フードロスにもつながる『キャベツの解体方法』を、ぜひチェックしてください。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
惣菜を温めたり冷凍食品を解凍したり、日常的に『電子レンジ』を活用する人は多いでしょう。
便利な反面、正しい使用方法を守らなければ故障や火災につながるため注意が必要です。
本記事では、過去に公開した記事の中から、電子レンジの意外な『NG行動』をまとめて紹介します。
冷凍肉を解凍する際は…
※写真はイメージ
まとめ買いした肉を、小分けにして冷凍保存している人は多いのではないでしょうか。
自然解凍しておくのを忘れて電子レンジで解凍する際、冷凍庫から出した肉をそのまま電子レンジに入れていませんか。
実はラップや包装をした状態では、食品の温度を正確に検知できず『解凍ムラ』ができる可能性があるそうです。
必ずラップを外して、耐熱皿や耐熱容器に移し替えてから解凍してください。
以下の記事では、ほかにも上手に解凍するコツを紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。
電子レンジで解凍する時の注意点 冷凍ムラや半焼けを防ぐ方法に「勉強になった」
電子レンジに入れちゃダメ!
※写真はイメージ
電子レンジには『加熱できない食品』もあるため注意が必要です。
殻のある卵はよく知られていますが、皮のあるウインナーやトマトも要注意。
爆発する恐れがあるため、あらかじめフォークで穴を開けてから電子レンジに入れるようにしましょう。
ほかにもレンチンが危険な食材があるので、記事を確認してみてくださいね。
電子レンジでソレ温めないで! やりがちなNGに「これもだったか」
容器にも要注意!
※写真はイメージ
コンビニでお弁当を買った際「このままレンチンできるかな」と不安に感じた経験がある人は多いでしょう。
電子レンジを使用する際は、食材のほかに『容器』にも注意が必要です。
例えば、アルミや紙が使われた容器は電子レンジには使えません。
加熱できない容器を入れると思わぬ事故につながるため、記事を読んで電子レンジに対応していない素材を確認してみてください。
電子レンジを使うなら注意して 加熱調理に使えない容器に「知れてよかった」
[文・構成/grape編集部]