lifestyle

実は家中で活用できる『米のとぎ汁』 3つの発想に「めっちゃ便利」「今日やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米のとぎ汁

※写真はイメージ

米のとぎ汁をそのまま捨てていませんか。実は、米のとぎ汁には驚きの活用法があります。

捨てるはずの物を使って嬉しい効果が得られる、エコで一石二鳥のアイディアです。

毎日の家事に役立つライフハックをInstagramで発信している『Taka』(taka_syufu)さんは、簡単にできる『米のとぎ汁の活用術』を紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.食器洗いに使う

お米のとぎ汁には『タンパク質』や『油性成分』『デンプン』などの成分が含まれています。

これらの物質は界面活性剤に似た役割を果たすので、食器洗いに最適です。

最初に出るとぎ汁は捨て、2回目以降のとぎ汁を『洗いおけ』などに入れておきます。

米のとぎ汁を別の容器に移す様子

とぎ汁の入ったおけの中に使用済みの食器を漬け、スポンジでこすりましょう。

スポンジで食器を洗う様子

全体をこすり終わったら、流水で洗い流して完了です。

流水でグラスを洗い流す様子

米のとぎ汁で食器を洗うと、台所用洗剤ほどではないものの水単体で洗うよりは汚れが落ちます。

また、洗い流す時の水が少量で済むので、水道代の節約にもなるでしょう。

しつこい油汚れにも米のとぎ汁が効果的です。油汚れの付いた食器をとぎ汁に漬けてから洗うと、油が分解されて油落ちがよくなります。

水や洗剤の使用量を減らしたいという人は、とぎ汁を積極的に使ってみましょう。

2.床の掃除に使う

米のとぎ汁は床掃除にも使えます。まずは、米のとぎ汁で雑巾をぬらしましょう。

米のとぎ汁で雑巾を濡らす様子

しっかり絞ってから床を拭きます。

雑巾で床を拭く様子

とぎ汁で床を掃除するメリットは、床の汚れが落ちることに加え『米ぬか』に含まれる成分がフローリングに艶を出し、コーティングまでしてくれることです。

市販のワックスが家になく、フローリングの汚れや艶のなさが気になった時は、とぎ汁で拭き掃除をしてみましょう。

3.あく抜きに使う

米のとぎ汁の使い道はこれだけではありません。とぎ汁で下ゆですると『あく抜き』ができます。

これは、とぎ汁に含まれる『カルシウム』などの成分をうまく活用したアイディアです。

あく抜きをして臭みを取り除くと、味も染み込みやすくなります。また、『ニシン』などの臭みがある干物を戻す時にも米のとぎ汁を使ってみましょう。

米のとぎ汁の活用法について紹介しました。そのまま捨ててしまう前に、これらの方法でひと活躍させてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top