カレーに入れたのは? 意外な効果に「復活した」「お見事」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お店にとって一番いいのは?」レジでの質問に書店員がハッとした理由レジでの会計時、どの方法で代金を支払うのか、すぐに決められなかった経験はありませんか。「このカードは使用できますか?」などと、店員に尋ねることがあるかもしれません。漫画家として活動しながら、書店で働いている佐久間薫(@sasakumako)さんは、勤務中の実体験を元にした漫画をXで公開。1万件を超える『いいね』が寄せられています。

文鳥に魅了された陶芸作家 制作した『ハロウィン文鳥』に、かわいすぎて悶絶!「鳥好き」必見!魔女の帽子をかぶった文鳥の陶芸作品が、あまりの可愛さに注目を集めています。ひとつひとつ表情が違う作品の魅力や、制作のこだわりを作者に聞きました。
- 出典
- ハウス食品
できたてをすぐに食べてもおいしいカレーですが、一晩寝かせたほうがおいしいと答える人も多くいます。
そのため、翌日のカレーを楽しみにあえて残しておくという人もいるでしょう。
しかし、翌日になってカレーを温めると「昨日よりとろみがない」と感じることがありませんか。
『バーモントカレー』や『ジャワカレー』など、多くのカレールウを製造販売するハウス食品が、カレーのとろみを復活させるテクニックを紹介しています。
片栗粉または小麦粉でカレーのとろみが復活!
ハウス食品はカレーのとろみを復活させる方法を以下のように説明しています。
まだとろみが少ないようであれば、とろみの具合を見ながら水に溶いた小麦粉や片栗粉、すりおろしたジャガイモを加えましょう。
とろみがなくなる理由
※写真はイメージ
カレーのとろみがなくなるのは、カレーに入れる具材、作り方が関係します。そのため、必ずとろみがなくなるというわけではありません。
カレーのとろみがなくなる主な原因は、次の5つです。
・新タマネギ、ナス、トマトなど水分の多い野菜を使っている
・シーフードミックスなどの冷凍食品を使っている
・ハチミツや味噌、醤油を入れている
・煮込みが足りない、ふたをして煮込んでいる
・火を止めずに沸騰した状態でルウを入れた
カレーのとろみは、ルウに含まれる小麦粉のでんぷんがのり状になる『糊化(こか)』によるものです。
水分量が多い食材が入っていたり、ふたをして蒸発を抑えたりすると思うようにとろみが付きません。
また、糊化は60〜65℃以上にならないと始まらず、糊化するまでにも時間がかかります。ふつふつと沸騰した状態で、10分以上煮込むようにしましょう。
ルウの入れ方のコツ
ルウの入れ方も重要です。沸騰している状態でルウを入れると、ルウが全体に広がる前に糊化が始まり、ダマになってしまいます。
ルウを入れる時は火を止めて、沸騰が収まってから入れましょう。再び火をつけるのは、ルウが溶けきってからです。
隠し味を入れる時のコツ
隠し味として使われるハチミツや味噌、醤油にはでんぷんを分解するアミラーゼが含まれています。
そのため、これらの隠し味は煮込む時ではなく『具材を炒めた後に水を入れるタイミング』で入れましょう。
またアミラーゼは唾液にも含まれています。味見に使ったおたまやスプーンを鍋に戻さないようにしましょう。
カレーは奥が深いとよくいいますが、とろみのメカニズムを知るといつも以上においしく作れるようになります。
ハウス食品のテクニックを参考に、作った日も翌日も満足できるカレーを作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]