お吸い物に数滴加えたら… 仕上げのひと工夫に「早速買いに行く」「間違いない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
香りが豊かな食材の代表格『キノコ』。
なかでもマイタケは炊き込みご飯や鍋の具材など、さまざまな料理に活躍しますが、実はマツタケのようにお吸い物との相性も抜群なのだそうです。
そこで本記事では、野菜だけの簡単レシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、マイタケを使った絶品のお吸い物のレシピを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スダチをひと絞り!『マイタケのだしで作るお吸い物』
マイタケの香りが強く香るお吸い物のレシピです。味の決め手は『スダチ』。
どちらも香りが強い食材ですが、ケンカすることなく絶妙にマッチします。
早速材料と作り方を見ていきましょう。
材料(2人前)
マイタケ…1パック75g
水…350㏄
酒…小さじ1
みりん…小さじ1
薄口醤油…小さじ1
スダチ…
塩…好みで
ネギ…少々
作り方
1.マイタケを手で割き、水・酒と一緒に鍋に入れて強火にかけます。
2.沸騰する直前で火を止めましょう。70℃程度に保つために、2分半待ちます。
3.スダチを半分に、ネギを斜めに切っておきましょう。
4.2の鍋に、みりん・醤油を入れて火をつけたら、30秒ほど火にかけてみりんのアルコールを飛ばします。味見をして、塩で味を整えましょう。
5.器にネギを入れ、4を注ぎ入れれば完成です。食べる直前にスダチを絞って入れてください。
見た目そっくり!スダチ・青ユズ・カボスの見分け方は?
スダチと似ているのが、青ユズやカボス。見分け方は『大きさ』で、小さい順に並べると、スダチ、青ユズ、カボスです。
また表面の皮部分も特徴的。スダチよりもゴツゴツしているのが青ユズ、ツルツルしているのがカボスです。
すぐに見分けられるよう、覚えておきましょう。
スダチは香りが強い柑橘類で、料理の具材やおいしさを引き立ててくれます。
ひと絞りするだけで料理がワンランクアップするので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]