lifestyle

「バスマットを敷かないと…」 家庭用品メーカーがアドバイス

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バスマットの写真

※写真はイメージ

洗面所に敷くバスマットは、滑ったり、床が濡れたりするのを防ぐことができるアイテムです。

必ずそろえておきたいものですが、バスマットを選ぶ際には、どのようなポイントに注目するといいのでしょうか。

バスマットなどの家庭用品を販売する、オカ株式会社に聞きました。

バスマット選びのポイントを覚えよう!

バスマットは主に、滑って転倒するリスクを減らす、水濡れによる床材のダメージを軽減するといったメリットがあります。

オカ株式会社によると、ほかにも以下のような効果もあるとのこと。

水はねや汚れが床に広がるのを防ぎ、清掃の手間の軽減になります。冬場など床が冷たく感じる時でも、タイルやフローリングの冷たさを和らげます。

入浴後、快適に過ごすためにも欠かせないアイテムですね。

バスマットの写真

※写真はイメージ

では、バスマットを選ぶ際は、どのような点に注意するといいのでしょうか。

オカ株式会社にポイントやアドバイスを聞いたところ、以下の回答がありました。

バスマットを選ぶポイント1『機能性』

バスマットにはさまざまな種類があり、それぞれ機能が異なります。おすすめは吸水性・速乾性に優れた素材のバスマットです。

バスマットを選ぶポイント2『安全性』

滑って転倒するリスクを減らすなど、安全性を高められるタイプをチョイスするのもポイント。例えば、バスマットの裏面に滑り止め加工が施されたものを選ぶなど、購入時に忘れずに確認しましょう。

バスマットを選ぶポイント3『サイズ』

浴室や洗面所のスペースや、家族構成を考慮して選びましょう。オカ株式会社では、35cm×50cmがもっとも小さいサイズで、単身世帯向けとしても提案しているとのこと。ファミリー世帯には、50cm×70cmや60cm×85cmなどのサイズをおすすめしているそうです。

バスマットを選ぶポイント4『素材』
バスマットには、アクリル、ポリエステル、綿などの天然素材、珪藻土などさまざまな素材があります。先に挙げた機能性とともに、風合いも確かめて選ぶとよいでしょう。

バスマットを選ぶポイント5『デザイン(カラー)』
カラーバリエーションや素材によってはデザインを重視したものもあるので、ライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。

機能性や安全性はもちろんですが、サイズも大事なポイント。

オカ株式会社によると「オーダーで作ることもできる」とのことなので、市販品でぴったりのサイズがない場合は、オーダーメイドも考えてみましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

記事協力
オカ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top