お風呂の残り湯はまだ捨てないで! 掃除に活用すれば床がピカピカ
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- kai_kurashi_
湯船にお湯をはって入浴するのは気持ちがいいものですが、お湯を抜く時には「こんなにたくさんのお湯…なんだかもったいない…」と感じてしまうことも。
残り湯は洗濯機での洗濯に利用する人も多いですが、この『お風呂の残り湯』はなんと、掃除にも活用できます。
さまざまな暮らしの裏技を発信する、かい(kai_kurashi_)さんのInstagramから『お風呂のお湯の活用術』を見てみましょう。
お風呂の残り湯の活用術
まず、お風呂の残り湯をビニール袋に入れます。このビニール袋は、小さなものでOKです。
ビニール袋の口をしばり、お風呂の排水口部分へ少し押し込み、水が流れないようにします。
お風呂の床に浴槽のお湯を移しましょう。この時に床全体にお湯が行きわたるように移してください。
ここで掃除の基本『オキシクリーン』の登場です。床に付属スプーン3杯分を入れていきましょう。
よくかき混ぜてオキシクリーンを溶かし、そのまま2時間ほど放置します。
放置している間に、浴槽にもオキシクリーンを3杯分入れ、かき混ぜて溶かしてください。
この浴槽の中には、タオルやTシャツなどを入れてつけ置きします。
2時間経ったら、排水口に置いていたビニール袋を取り、お風呂の床を水でよくすすぎましょう。
すると、床がピカピカに!この時に気になる汚れがある場合は軽く擦ると、きれいに取れます。
浴槽に入れていたタオルやTシャツは取り出し、よく絞ってください。
そして、そのままいつも通りに洗濯機に回します。汚れが落ちやすくなり、生乾き臭もしなくなるでしょう。
かいさんは素手で作業をしていましたが、手がヒリヒリしたようです。オキシクリーンを使う場合は必ず手袋やバスシューズを使用しましょう。
お風呂の残り湯とオキシクリーンを使えば、床をきれいに、さらにタオルや衣類の気になる臭いや汚れもきれいに落とせます。
気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]