ユニットバスのカーテン、どうしてる? ホテルの投稿に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
旅行や、仕事の出張などで利用されることの多い、ホテル。
ホテルの部屋の風呂場で、浴室内に洗面台とトイレが収まっている3点ユニットバスを見かけることがあるでしょう。
利用する際に、浴室と洗面台を仕切るカーテンの使い方に悩んだことはないですか。
ユニットバスのカーテンの正しい使い方
ホテルチェーン『スーパーホテル』のTikTokアカウントは、『ホテルあるある』と題して動画を公開。
ユニットバスの、カーテンの正しい使い方を紹介しています。
浴槽の内側にカーテンを入れて、シャワーでくっ付けるのが、おすすめとのこと!
ユニットバスのカーテンは、洗面台やトイレが濡れることを防ぐために設置されているものです。
浴槽の外側に垂らしてしまうと、シャワーの水滴がカーテンをつたって床を濡らしてしまうことになります。
『スーパーホテル』の投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
・カーテンって、濡らしていいんだ…。必死に濡らさないようにしていた。
・これは知らなかった。次からやってみます!
・友達に教えてもらって、驚いたことがある。
ちなみに、浴槽にお湯をためる場合は、衛生面などの点から、カーテンを外側に垂らすほうが推奨されているようです。
ホテルに限らず、自分の家の風呂場がユニットバスの場合は、カーテンを取り付けていることもあるでしょう。
ユニットバスのカーテンを使う時には、『スーパーホテル』がすすめる方法を思い出してみてください!
[文・構成/grape編集部]