beauty

垢抜けメイクは目元から アイシャドウのコツに「大胆に入れていいんだ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メイクグッズ

※写真はイメージ

目元に立定感を出す『アイシャドウ』。

工夫して塗っていても、「垢抜けない」「映えない」と悩んでいませんか。

本記事では、メイクアップアーティスト・藤嶋遥(haruka__makeup1010)さんのInstagramから、誰でも垢抜ける簡単なメイクアップ方法をご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

アイシャドウのNGポイントとは

藤嶋さんによると、3人に1人がおブスアイシャドウに当てはまっているそう。例えば以下のような状態を指します。

アイシャドウと肌の境目が不自然にくっきり。

下瞼が平面的で立体感がない。

アイシャドウの範囲が狭すぎる。

垢抜けアイシャドウの塗り方

アイシャドウを塗る範囲を見極めましょう。上瞼は骨にぶつかるところまでしっかりと塗ることがポイント。下瞼はまつ毛1本ぶんの幅を意識することで、自然な立体感が生まれます。

上瞼の骨を指している様子

ベースカラーを上瞼全体に塗りましょう。目を開けた時に、二重幅より広く見えるように塗ることを意識しましょう。これにより、目を開けた時の印象が大きく変わりますよ。

ベースカラーを塗っている様子

次に、濃いめのカラーを二重幅に入れていきます。

濃いカラーを塗っている様子

ブラシを使って境目をぼかし、丁寧にグラデーションを作ることでプロっぽい仕上がりになるでしょう。

境目をぼかしている様子

下瞼にもアイシャドウを塗ることを忘れずに。

まずはベースカラーを下瞼全体に入れます。

下瞼にベースカラーを塗っている様子

濃いカラーを目尻から3分の2まで入れて、グラデーションを作ります。

この工程を省略する人が多く見られますが、下瞼のメイクは目元の印象を大きく左右する重要なポイントなので、必ず塗ってください。

グラデーションを作っている様子

これでアイシャドウメイクの完成です!グラデーションがきれいに入っていることが分かります。

アイシャドウの塗り方を比較している様子

アイシャドウを入れる範囲とグラデーションを意識することで、目元に立体感が生まれ、顔全体のバランスが整いますよ。

明日のメイクから意識してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

チークの入れ方のコツとは? 印象がガラリと変わるテクニックに「勉強になる」「やってみます」チークをなんとなく塗ってしまうと、濃くなりすぎたり、浮いた感じになったりしてしまうことはありませんか。意外と難しいと感じるかもしれません。ガラリと印象が変わるチークの入れ方を勉強してみましょう

意外と知らないベースメイクの基本 メイク講師の解説に「美しい…」「これやる」丁寧に時間をかけてメイクしているはずなのに、いまいちの仕上がりになっていませんか。「気になる部分が目立って…」という時には、ベースメイクを基本から見直してみると、仕上がりが変わるかもしれません。

出典
haruka__makeup1010

Share Post LINE はてな コメント

page
top