lifestyle

「自分がされたらどう思う?」の言い換えを5歳児に試したら効果テキメンだった話

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子どもは、人のものを取ったり、嫌なことがあると相手を叩いたりすることがあります。

そんな時、親は子供にこんな声をかけてしまいがち。

「自分がされたらどう思う?」

「相手の子はどう思うかな?」

ところが、この言葉は幼稚園に通うぐらいの子供には理解できない高度な表現だというのです。

こんな目からウロコの情報を教えてくれたのは、保育士として12年の経験を持ち、現在も保育士として活躍している『てぃ先生』。同名のYoutubeチャンネルで、子育て中によくある悩みの解決法を配信しています。

では、子供がやってはいけないことをやってしまった時、なんと声をかけたらいいのでしょうか。

それは動画でご確認ください。

てぃ先生の教えを、我が家の子供たちにも試してみました。

5歳になる息子が娘を蹴った時に試したところ、ハッとした顔をして「やだ!」とひと言。とても反省した顔をしていました。

しかも、今までちゃんといえなかった「ごめんなさい」がいえるようになるというおまけつき。その効果は今も継続中です。

当たり前だと感じていた声のかけかた1つで、子供が変わる…そう考えると、まず先に変わらなければならないのは、親のほうだと痛感させられますね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『花びらアート』の画像

厚紙に透明テープを貼って… できたものに「素敵すぎる」「やってみます!」5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さんは、桜が咲く今の季節にしかできない、子供との遊び方を紹介しました。

手作り改札の写真

クオリティが高すぎる…! 息子が保育園の準備が早くなった理由がこちら息子が速攻保育園に行く準備をするようになったという、ある家庭。その理由に「天才の所業」「これはなるわ」と納得します。

出典
子どもに聞く「自分がされたらどう思う?」は効果なし!?もっと響く言葉

Share Post LINE はてな コメント

page
top