「自分がされたらどう思う?」の言い換えを5歳児に試したら効果テキメンだった話
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
幼い子どもは、人のものを取ったり、嫌なことがあると相手を叩いたりすることがあります。
そんな時、親は子供にこんな声をかけてしまいがち。
「自分がされたらどう思う?」
「相手の子はどう思うかな?」
ところが、この言葉は幼稚園に通うぐらいの子供には理解できない高度な表現だというのです。
こんな目からウロコの情報を教えてくれたのは、保育士として12年の経験を持ち、現在も保育士として活躍している『てぃ先生』。同名のYoutubeチャンネルで、子育て中によくある悩みの解決法を配信しています。
では、子供がやってはいけないことをやってしまった時、なんと声をかけたらいいのでしょうか。
それは動画でご確認ください。
てぃ先生の教えを、我が家の子供たちにも試してみました。
5歳になる息子が娘を蹴った時に試したところ、ハッとした顔をして「やだ!」とひと言。とても反省した顔をしていました。
しかも、今までちゃんといえなかった「ごめんなさい」がいえるようになるというおまけつき。その効果は今も継続中です。
当たり前だと感じていた声のかけかた1つで、子供が変わる…そう考えると、まず先に変わらなければならないのは、親のほうだと痛感させられますね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]