ゲレンデで「笑えねぇ…」「過去にあったんだろうな」 注意看板の右下を見ると?
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

7匹の猫と暮らす飼い主 息子が寝た後の光景が?「これは大変」「2歳児の息子が寝た後の日常写真」このような言葉とともに、Xに写真を投稿したのは、2歳の息子さんを育てる、@matsutake_catさんです。
冬のアクティビティとして人気が高い、スキーやスノーボード。
ゲレンデには複数のコースがあるため、初めてスキー板やボードに乗る初心者から遊ぶことができます。
とはいえ、整備されていても雪山は自然の一部。油断すると痛い目を見るかもしれません。
ゲレンデの注意書き
スノーボードなどを楽しんでいる、写真家の関一也(@kazuyaseki86)さんが、あるゲレンデを訪れた時のこと。
コースについて、注意をうながしている看板の一部に目が奪われたそうです。
難易度が高いコースの前に、設置された看板の右下を見ると…。
利用禁止の中に『自称上級者』まで、逃さずしっかりと入っていました!
「ご自身の実力を過信していないか、もう一度お考えください。本当にあなたは、数々のコースをクリアしてきた猛者ですか?」と問いかけるような看板ですね。
斜度やコースの幅、滑走距離、起伏の有無などでコースが分かれているゲレンデ。
変化に富んだコースだと、上級者は楽しい一方、レベルが達していない人の場合は、ケガなどの危険をともないます。
利用客を守りたいからこその注意書きは、人々の注目を集め、反響が上がりました。
・どの業界も、実力を勘違いした『自称上級者』は厄介だからね。
・ゲレンデは場合によって命にかかわるから、レベル不足の人が入ったら笑えねぇ…。
・こんな注意看板を出さないといけないトラブルが、過去にあったんだろうな。
・自分は『自称上級者』なので、ご迷惑をおかけしないよう、素直にやめておきます。絶対に入らないです。
・ちゃんと注意を書いてくれるところは優しい。ただ、本当に厳しいコースの場合は、上級者より「プロ級」とかって書いてくれたほうが分かりやすいかも?
雪山では安全に遊びたいもの。
楽しかった思い出だけ持ち帰れるよう、注意を守って楽しみたいですね。
[文・構成/grape編集部]