フローリングの底冷えには要注意! すぐできる対策に「いろいろ試してみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- びっくりカーペット
寒い時期、「フローリングが冷たく…」と底冷えに困っていませんか。
エアコンをつけてもいつまでも足元が寒く、つらい人も多いはず。
寒い時期を快適に乗り切れるよう、底冷えの原因や対策について見てみましょう。
フローリングが寒い原因と対策
株式会社グラムスタイルが運営する、カーペットやラグの専門店『びっくりカーペット』のウェブサイトによると、フローリングが冷える原因は主に3つあるのだそうです。
原因とそれぞれの対策について見ていきましょう。
1.隙間風が入ってくる
部屋に隙間が多いと、せっかく部屋を暖めても、暖めた空気が逃げやすくなります。特に築年数が長い家では、経年劣化で建具が歪むことがあるため、起こりやすい現象です。
100均やホームセンターで売られている、隙間を埋めるようなテープやシートを使って対策してみるといいでしょう。
2.コールドドラフト現象が起きる
エアコンを暖房運転にしていても、いつまでも部屋が暖まらない時は、コールドドラフト現象が起きている可能性があります。
コールドドラフト現象が起きてしまうと、エアコンの温度設定を上げてもフローリングの温度は思うように上がりません。
コールドドラフト現象を防ぐには、サーキュレーターや換気扇を使って空気の循環をよくするのがおすすめです。
3.窓から温かい空気が逃げる
窓から室内の温かい空気が逃げることも、フローリングが冷える原因の1つ。
断熱性の高いカーテンを使ったり、窓に断熱材を貼ったりする方法で寒さ対策をするのがおすすめです。
原因を押さえて適した対策を
※写真はイメージ
フローリングが冷えると足腰まで冷え切ってしまい、寒い時期の生活につらさを感じてしまうことも。
上記で紹介した対策に加え、フローリングにカーペットやラグを敷いて、足に冷たさを伝えないようにするのも1つです。
ライフスタイルに適した対策で、底冷えを防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]