換気の時は暖房を消す?つけたまま? 正解に「驚き」「逆やってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- ダイキン
さまざまな感染症が心配な冬は、定期的な換気が必要とされています。
しかし、「せっかくエアコンで室内が暖まっているのに」と、窓開け換気をためらってしまうことも。
寒い時期の快適な室内環境を維持するためには、どのような形で換気すればよいのでしょうか。
エアコンメーカーのダイキン工業株式会社ウェブサイトより、エアコン使用時の換気方法を紹介します。
見逃してはいけない『湿度』
エアコン暖房中の換気のお悩みといえば、『温度』。しかし、もう1つ忘れてはいけないのが『空気の乾燥』です。
空気中に水蒸気として存在できる水分量は、気温によって変化します。気温が低い時期は、もともと空気が乾燥しがちです。
エアコン暖房で温度が上がれば、保持できる水分量の上限は増加しますが、実際の水蒸気量は変わりません。上限が増加するぶん、湿度は低下してしまうでしょう。
湿度が下がればウイルスの働きは活発化し、ノドや鼻の粘膜の防御機能は低下。乾燥した空気の中では、ウイルスが浮遊する時間も長くなってしまうため、湿度40%以上をキープするのがおすすめです。
室温が上がっても同じ湿度を維持するためには、加湿器を使って水分を補給しなければいけません。しかし窓を開けて換気をすれば、当然水分をたっぷり含んだ空気も逃げていってしまいます。
できるだけ快適な生活環境を守るためにも、換気方法に工夫することが大切です。
おすすめの換気方法は?
※写真はイメージ
寒い時期の換気で温度や湿度をなるべくキープしながら喚起するには、以下の方法を実践してみてください。
窓開け換気中は、温かく潤った空気は窓の外へと出ていってしまいます。温度と湿度は急激に低下し、不快感を抱きやすいでしょう。
しかし、エアコンと加湿器をあえて点けっぱなしにしておくと、換気中も温度と湿度を一定に保とうとします。換気中の寒さや乾燥を最小限に抑えて、快適な空間を保ちやすくなるでしょう。
「なんだかもったいなくて…」と感じるかもしれませんが、消費電力の観点から見ても、換気中のエアコンは点けっぱなしがおすすめ。
室温が大幅に低下した後、素早く上昇させるためには非常に多くの電力を使います。点けっぱなしで温度変化を緩やかにしたほうが、節約にもつながるでしょう。
換気頻度が下がると、室内には汚れた空気が充満しがちです。正しいエアコン暖房と換気のコツを知って、快適な暮らしを実現してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]