「こんなに溜まってるとは」 ホコリだらけのトイレの換気扇を掃除した結果…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- saki
毎日使うトイレは、換気扇も同じように稼働します。トイレ内の空気を外に出しているだけと思いきや、実は想像以上に汚れがたまっている場所。そのままにしておくと、臭いの原因になることもあるため、換気扇も掃除しておきましょう。
お掃除のプロsaki(housecleaning_2022)さんは、Instagramでトイレの換気扇の掃除風景を投稿しています。家にあるお掃除グッズでできるので、ぜひ参考にしてください。
※換気扇の掃除はスイッチを入れずに行いましょう。またご紹介した方法がすべての換気扇に対応するわけではありません。説明書を読んだうえで行うか、不安がある場合は専門業者に依頼するようにしましょう。
まずは換気口カバーとフィルター掃除
換気扇は高い所に設置されているので、汚れをまじまじとみたことがある人は少ないのではないでしょうか。sakiさん宅の換気扇には、埃がびっしりと付いています。
排気口カバーとフィルターに付いた埃を掃除機で吸い取っていきます。フィルターは薄くて軽いので、謝って吸い込んでしまわないように注意しましょう。
排気口カバーを洗っていきます。カビが発生している場合は、sakiさんのようにカビ取り剤を使うか、アルカリ性の洗剤を使うといいでしょう。
カバーに洗剤を吹きかけ、ブラシで磨いていきます。細かい所に汚れが残らないよう、しっかり磨きましょう。
磨き終わったら水でしっかり洗剤を洗い流し、乾かしておきます。
次に、フィルターを洗います。フィルターは洗剤を使わず、水洗いだけで済ませましょう。洗い終わったら、水気を絞って乾かします。
排気口の掃除も忘れずに
カバーを取り外した排気口にも、埃がびっしりと付いています。
中性洗剤をつけた雑巾で、汚れを拭き取りましょう。羽が付いたタイプの換気扇の場合、うっかりでも電源が入ると危険です。コンセントがある場合はプラグを抜く、家族にスイッチを入れないよう声かけをするなどしておきましょう。
排気口の拭き掃除が終わり、排気口カバーとフィルターが乾いたら、パーツを戻していきます。装着できたら掃除が完了です。
こまめなケアがきれいの秘訣
なかなか掃除のしない場所は、そのぶん汚れが蓄積されていき、掃除するにもどんどん大変になってしまいます。
特に換気扇は汚れや埃が蓄積すると、稼働率が下がるため、トイレ内をうまく換気できず、臭いが残ってしまうなど、ほかの問題にもつながるでしょう。
これを機に、ぜひ掃除してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
換気扇の掃除は定期的にやろう
人の出入りが多く湿気がこもりやすいトイレは、埃とカビが発生しやすい場所です。それを換気扇が吸い込むため、換気扇の掃除をしないとどんどんたまっていきます。定期的に汚れをチェックして、排気口カバーに埃が付いていたら掃除をするようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]