洋服の値札を取り忘れた… ハサミ不要の裏技に「すごっ」「一瞬で取れた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- maro.ikuzi
新しい洋服やバッグを買って、「すぐに使いたいのにタグを切ってもらい忘れた…」という経験はありませんか。
出先でハサミを持ち歩いていることは少なく、タグを切るためだけにお店に戻るのも気が引けて諦めてしまう人が多いでしょう。
しかし、ハサミがなくても『タグ』を切る方法があるようです。
本記事ではまろ(maro.ikuzi)さんのInstagramの投稿から、『出先でハサミがなくてもタグが切れるワザ』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ハサミを使わずにタグを切る方法、その1
タグにもいろいろな種類がありますが、まろさんが紹介している2種類のタグの切り方をご紹介します。
衣類などに付いてることが多いタグは、まずタグの部分をちぎりましょう。
ちぎったタグを3つ折りにします。3回折ると、小さな正方形の形になりました。
折ったタグをヒモ部分に引っかけてください。
後は『全力で引っ張る』だけです。ヒモ部分に手が触れている状態で引っ張るとケガをする恐れがあるので注意してください。
簡単に、そしてきれいにタグとヒモを切ることができました。
ハサミを使わずにタグを切る方法、その2
靴下やタオルなどに多いタグは、まず、タグの三角形になっている根本部分を持ちます。
しっかり根元部分を持ったら『クルクル回すだけ』です。遠心力でタグを簡単に切ることができました。
実践する時は、近くに人やペットなどがいないことを確認しましょう。
クルクル回す前にタグの反対側をテープで止めておくと、飛んだ拍子にタグの反対側をなくさず回収できますよ。
1つめの方法は外出先ですぐに活用できますが、2つめの方法は人のいない場所で行う必要があります。
しかし、どちらも道具いらずですぐにできる方法なので、覚えておくと役に立つのではないでしょうか。
まろさんの投稿のコメント欄には「初めて知った」と感動している人も。
タグは力任せに引っ張ってしまうとケガをする可能性が高いので、ハサミを使わず切りたい場合は、本記事で紹介した方法をぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]