『ウインドブレーカー』のお手入れするなら… 企業が教える洗い方のコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

100均のワイヤーネット、半分に折り曲げると… できたものに「天才!」ゆの(kajiraku_yuno)さんは、リビングにピッタリな収納を、なんと100円ショップのアイテムでDIY!投稿に「天才!」という絶賛の声が上がりました。
『ウインドブレーカー』には、防風性や撥水性という機能が備わっています。
しかし、汚れが蓄積するとこれらの機能が弱まることがあるので、定期的なお手入れが必要です。
本記事では、株式会社E・T・Iが運営する、泥スッキリ本舗のInstagramアカウント(sukkiri_sentaku_kaji)から、『ウインドブレーカーのお手入れ方法』を紹介します。
ウインドブレーカーのお手入れ方法
※写真はイメージ
まず、洗濯表示を確認し、洗える素材かチェックしましょう。特殊な繊維が使われていたり、撥水加工が施されていたりする物は、洗濯に適さない場合があるので注意が必要です。
ファスナーやボタンを閉めてからウインドブレーカーを畳み、洗濯ネットに入れます。
洗剤液で押し洗いする
次に、洗剤液を作ります。
約35℃のお湯に中性洗剤を入れましょう。洗剤が溶けるまで混ぜます。
洗面台やたらいなど、ウインドブレーカーが入るサイズの場所に水を張り、お湯で溶かした洗剤を入れて混ぜましょう。
あらかじめ洗剤をお湯で溶かしておけば、水と混ぜても溶け残りしません。
ウインドブレーカーを浸し、優しく押しながら全体に洗剤液をなじませます。
そのまま30分漬け置きましょう。
丁寧にすすぐ
洗剤液を流し、水を替えながら丁寧に押し洗いをしましょう。ぬめりや濁りがなくなるまで繰り返し、ウインドブレーカーに洗剤が残らないようにします。
洗濯機に入れて脱水をしましょう。脱水は『弱め、短め』で行うのがポイントです。
陰干しする
脱水が終わったら、風通しのいい日陰で干しましょう。
日光が直接当たると生地の変色、劣化につながる恐れがあるので、日当たりには注意が必要です。
仕上げに、ドライヤーの温風を当てて撥水力を復活させましょう。
温風を同じ場所に長時間当て続けると、生地が傷みやすくなります。生地からドライヤーを約30㎝ほど離し、全体に満遍なく温風を当てましょう。
経年劣化や生地の傷みで撥水効果が低下したウインドブレーカーは、ドライヤーを当てても撥水効果が復活しないこともあります。
生地や撥水効果を長持ちさせるには定期的なお手入れが必要なので、ウインドブレーカーを長く着続けるためにも小まめなお手入れを心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]