地元のコンビニを訪れたら「怖かった」 そのワケに「脳がバグる」
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
- 出典
- @kontaniai
全国区ではなく、1つの地域に根付いたスーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)は、日本全国に存在します。
地元の人をターゲットにしているため、利用者が愛着を持ち、訪れたいと思うような試みをする店が多いでしょう。
地元のコンビニを訪れたら…
地元の群馬県に帰省した、紺谷愛(@kontaniai)さん。
群馬県内に9店舗、神奈川県に1店舗を構えているコンビニエンスストア『さくらみくら便利店』の桐生広沢町1丁目店を訪れた際に、恐怖を感じたといいます。
紺谷さんが当時の心境をつづった言葉とともに、Xに投稿した写真をご覧ください…。
「地元にしかない『インディーズコンビニ』に行ったら、陳列棚の間に床の間があって怖かった」
「え…コンビニだよね?」
サンドイッチや惣菜が置いてある陳列棚の間に…小さな畳の部屋が設置されているではありませんか!
掛け軸が飾られるなど、日本の伝統が詰まった素敵な空間ですが、コンビニの中で見た人は違和感をもつでしょう。
床の間には掛け軸のほかに、花も置かれていることがあり、装飾は季節によって変わっているのだとか。
なお、『さくらみくら便利店』の担当者は、『床の間』の設置の経緯について、次のように語っています。
『さくらみくら便利店』は、「桜の花のように地域に根差し、笑顔を届ける存在になりたい」という想いから創業しました。
そんな創業当時の想いから、地域の人に親しみを持ってもらえるよう、一部店舗に設置しています。
「店を訪れた人に楽しんでほしい」という思いから、『床の間』は作られたようです。
紺谷さんの投稿には、19万件もの『いいね』が付き、またたく間に有名なコンビニエンスストアとなった『さくらみくら便利店』。
『インディーズ』ではなく『メジャー』なコンビニエンスストアとして人気になるかもしれないですね!
[文・構成/grape編集部]