lifestyle

マステがここまで万能だったとは! すごすぎる使い方法6選

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷蔵庫

※写真はイメージ

塗装の際に欠かせない『マスキングテープ』は、ラッピングやアート作品にも使われるマルチアイテムとして親しまれています。

暮らしのライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんによると、マスキングテープにはさまざまな活用方法があるそうです。

かいさんのInstagramから、マスキングテープの便利な活用法を6つ紹介します。

汚れとカビを防止してくれる!

かいさんが紹介しているのは、ダイソーの『カビ汚れ防止マスキングテープ』(税込110円)と『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』(税込110円)の2つです。

『汚れ防止』に特化した商品なので汚れを落とす効果はなく、掃除の仕上げとして使います。

ダイソーの『カビ汚れ防止マスキングテープ』と『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』の写真

1.冷蔵庫のパッキン

まずは、『カビ汚れ防止マスキングテープ』の活用術です。

冷蔵庫のパッキンは、ゴミやほこりがたまりやすいのに掃除がしにくい場所。

冷蔵庫のパッキンの写真

あらかじめマスキングテープを貼っておけば、汚れても剥がすだけでOKなのでラクになります。

冷蔵庫のパッキン部分を指で触る様子

2.キッチンの床と作業台の境目

キッチンの床と作業台の境目も、汚れがたまりやすい場所です。

油や水などにほこりが絡まれば固着してしまい、掃除機では太刀打ちできなくなってしまいます。

キッチンの床と作業台の境目部分の写真

あらかじめマスキングテープを貼っておけば、汚れが定着せず掃除も簡単になります。

キッチンの床と作業台の境目にマスキングテープを貼る様子

3.シンクと壁のすき間

特に賃貸物件でよく見られるプニプニ素材のすき間。ここも汚れが染み付きやすく、一度付くと落とすのが大変です。

キッチンのシンクと壁の境目の写真

マスキングテープで保護しておくことで、染み込みを防げます。

シンクと壁の境目にマスキングテープを貼る様子

4.コンロと作業台の境目

IHコンロなどのはめ込み式コンロは、作業台とコンロの境目に料理のカスがたまります。

作業台とコンロの境目を指さす様子

溝にカスが入ったらかき出さなくてはなりません。掃除の手間を減らすためにも、マスキングテープをあらかじめ貼っておきましょう。

作業台とコンロの境目にマスキングテープを貼る様子

5.窓のサッシ

続いて、『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』の活用術です。

『結露サッシ用 カビ防止マスキングテープ』を手に持っている様子

窓のサッシは、外気の汚れや排気ガス、結露でカビが発生しやすい場所です。

マスキングテープを貼っておけば、汚れや湿気をブロックして、掃除の負担を大幅に軽減できるでしょう。

窓のサッシにマスキングテープを貼る様子

6.浴室扉のパッキン

汚れとカビのダブルパンチを受けるのが、浴室扉のパッキンです。

浴室扉のパッキン部分を写した写真

掃除がしにくく、放置するとどんどん悪化します。マスキングテープを貼っておくだけで、カビの発生を予防&汚れを防止できるので日々の掃除がラクになります。

浴室扉のパッキン部分にマスキングテープを貼る様子

マスキングテープは、きれいに剥がせるのはもちろん、水回りにも強くて扱いやすいのが魅力です。

「1枚ずつ貼るのは面倒…」と思うかもしれませんが、掃除の手間を思えば断然効率的といえます。

掃除し終わった後の状態を保てるよう、仕上げとしてマスキングテープを活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

トースター

真っ黒になったトースターがピカピカに! 掃除方法に「やってみる」「実践します」真っ黒になったトースターを見て、掃除をしなくてはと思う一方で「もう無理だろう」と諦めてしまっていませんか。『数分できれいになります!』とまではいかないものの、工夫をすれば1日でピカピカにできます。

出典
kai_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top