食欲の秋に食べすぎ注意! ちくわが絶品おかずに格上げされすぎて「家族が取り合い」
公開: 更新:

撮影:エニママ

【簡単レシピ】斜め薄切りのサツマイモを並べて? 完成した一品にたまらん…!フライパンは使いません! 秋の味覚・サツマイモを使った絶品玉子焼きを電子レンジで簡単に。卵とマヨネーズを混ぜてチンするだけ。お弁当にもぴったりの、甘じょっぱさがクセになるふわとろレシピをご紹介します。

試してみて! 食パンをカットしてカレーマヨネーズを塗ると…想像を超えるおいしさに毎朝のように食べる食パンを、時間のある休日に少し贅沢にしたくなった筆者。 食パンを細長くカットした『スティックラスク』風のアレンジレシピを作ってみました!






安くておいしい節約食材の代表格である、ちくわ。
そのまま食べても十分おいしいですが、ひと手間加えるだけで立派なメインディッシュにできますよ!
本記事では、つまみにも主菜にも使えるレシピ『ちくわの肉詰め』を紹介します。材料は以下の通りです。
【材料(2人分)】
・ちくわ 4本
・牛豚合挽き肉 100g
・大葉 4枚
・ごま油 適量
<肉の下味>
・ショウガチューブ 小さじ1杯
・オイスターソース 小さじ1杯
・料理酒 小さじ1杯
<仕上げ>
・『味ぽん』 大さじ1杯
撮影:エニママ
まず、牛豚合挽き肉を使う分だけ、はかっておきましょう。
撮影:エニママ
洗い物を少なくするために、ボウルではなくビニール袋にひき肉を入れて下味をつけます。
ショウガ、オイスターソース、料理酒もすべて小さじ1杯の分量なので、計量が分かりやすいです。
撮影:エニママ
ビニール袋が破れないように、調味料が絡むよう揉み込みましょう。
撮影:エニママ
ちくわもキッチン用ハサミで半分に切っておきます。太めのちくわだと、ボリュームが出て見た目も味もさらにグレードアップします。
撮影:エニママ
切ったちくわに、均等にひき肉を詰めていきます。詰めすぎると中まで火が通りにくくなってしまうため、厚さは1cm未満を目安にしましょう。
大葉を入れる場合は、ちくわと大葉の間にも薄くひき肉を塗ると剥がれにくくなります。
大葉が苦手な筆者の子供用には、大葉を使用しませんでした。ショウガだけでも臭みをとれるため、おいしく仕上がります。
撮影:エニママ
ごま油を軽く引いたフライパンに、ひき肉の面を下にして、ちくわを並べます。
そのまま焼き色がつくまで中火で焼いていきましょう。
撮影:エニママ
焼き色がついたら、裏返して弱火にし、約5分焼き続けます。
火の通りが心配な場合は、焦げないように様子を見て焼き時間を調節してください。
撮影:エニママ
株式会社Mizkanの『味ぽん』をフライパンに入れ、ジュージューと熱しましょう。
撮影:エニママ
『味ぽん』をちくわと絡めたら完成です!
我が家の子供たちは、おかずにして白飯1杯をあっという間に完食。
酒好きの夫にはマヨネーズと七味を添えて、つまみとして出したところ「クセになりそう!」と好評でした。
撮影:エニママ
片栗粉も使わず、ひき肉にも調味料以外は何も入れなかったため、洗い物も少なく、今後も気軽に作れそうな一品です。
ピーマンの肉詰めやシイタケの肉詰めに比べて、約10分と時短で仕上がりました。
キュウリやチーズを詰めるのに飽きた人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]