ぺしゃんこになる… 企業の回答に「これは、ハマる!」「その手があったか」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- 株式会社紀文食品
おでんに入れる定番の具材、はんぺん。
煮て食べてもおいしいですが、フライパンで焼くのも、おすすめです。
しかし、焼いてしまうと、はんぺんがしぼんでしまって「独特のフワフワな食感が味わえない」なんてことはありませんか。
はんぺんを焼いてもしぼまない方法が?
株式会社紀文食品(以下、紀文食品)はウェブサイトを通じて、はんぺんを焼く時に注意するべきポイントを紹介しています。
強火で長時間焼いてしまうと、大きく膨らんだ後、冷めたらペシャンコになってしまうのだとか。
弱火でサッと焼くと、はんぺんのふんわり食感をキープできて、冷めてもおいしく食べられるといいます!
また紀文食品では、火加減や焼き時間以外にも、調理のポイントを解説していました。
早速、紹介していた方法を試してみます。
用意した材料は、こちらです。
・『はんぺん大判』 1枚
・サラダ油 少々
・バター 10g
サラダ油とバターの分量は、フライパンで熱した時に、1:1になるように、調整してください。
まず『はんぺん大判』の対角線を包丁でカットして、2等分にしましょう。
中火でフライパンを熱したら、弱火に火力を下げて、サラダ油とバターを加えます。
バターが溶けたら、先ほどカットした『はんぺん大判』を片面1分ずつ、キツネ色になるまでこんがりと焼いてください。
焼いている時には、弱火にしてあるので、ジュウジュウと音はしません。焼けているのか少し不安にもなりますが、フライ返しなどで焼き色をチェックしてみてください。
両面が焼けたことを確認し、お皿に盛り付ければ、冷めてもしぼんでしまわない、焼きはんぺんの完成です!
早く頬張りたい気持ちを抑え、はんぺんが冷めるまで待ってみても、しぼむことはありませんでした。
食べてみると、ふっくら口の中で溶けていくおいしさがやみつきになりそうです!
また切ったはんぺんの断面に切り込みを入れて、チーズを挟んで焼くと、中がトロッと外はフワッとした新食感でこれまたおいしい。
あなたも、焼きはんぺんを作る時には、ふわふわな食感でおいしく食べてみましょう!
[文・構成/grape編集部]