lifestyle

海苔弁の海苔を『2枚』重ねると? メリットに「絶対やる」「困ってた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ごはんと海苔の絶妙なバランスが魅力の海苔弁。

節約にもぴったりのお弁当メニューですが、「ふたを開けたら海苔がくっ付いていた…」という経験、ありませんか。

そんな悩みを解決してくれるのが、日々の暮らしに役立つライフハックを多数発信しているよう(you.kaiteki_life)さんの投稿です。

ようさんのInstagramから、海苔弁をよりおいしく食べるための裏技を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

海苔を重ねるだけでOK

のり弁とテキスト

大胆に海苔をのせて作る海苔弁は、おいしさも見た目もシンプルで魅力的。

きれいに仕上げたはずの海苔弁が崩れてしまうと、ちょっと残念な気持ちになりますよね。

ふたからはがそうとしても、水分を吸ってふやけた海苔の扱いは難しく、見た目が崩れてしまいがちです。

この問題を簡単に解決するのが、『もう1枚海苔を重ねる』だけの裏技。

ごはんの上にのせた海苔の上から、さらにもう1枚重ねておくだけで、ふたにはくっ付かなくなります。

のり弁を作っている様子

後は、そのままおかずを詰めてふたをすれば準備完了です。

タッパーに入ったのり弁

なんと、お弁当箱を逆さまにして振っても海苔がくっ付くことはありません。

タッパーを逆さまにしている様子

さらに、海苔が2枚になることでより贅沢な味わいになるのも、嬉しいポイントです。

海苔をくっ付けないためのアイディアはいろいろ

そもそも海苔がふたに貼り付いてしまう原因は、ごはんの蒸気です。

海苔をのせる前にしっかりとごはんを冷ますことで、水分がこもらず、くっ付きにくくなります。

また、木製のお弁当箱を使うのも1つの方法。

木が蒸気を自然に吸収してくれるため、海苔がふやけにくく、ふたに貼り付きにくくなります。

「海苔を2枚使うのはちょっともったいないかも…」という場合には、ごはんとごはんの間に海苔や具材を挟む方法もおすすめです。

まずお弁当箱にごはんを半分ほど詰め、その上に海苔やおかずをのせます。

その後、残りのごはんを再度上から重ねることで、海苔がふたに触れず、貼り付く心配がなくなります。

このように層にして仕上げれば、海苔がふたに触れずにきれいな状態をキープできるでしょう。

段々になった断面を見せるようにカットして詰めれば、見た目も華やかになって特別感もアップしますよ。

驚きの簡単アイディアで、海苔弁がもっと快適に!

ようさんのアイディアは、長年海苔弁に悩んできた人にとって「そんな方法があったのか!」と目からウロコの裏技です。

海苔がふたにくっ付く問題を、手間なく解決できます。

「見た目も味も妥協したくない」そんな人は、ぜひ2枚重ねのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
you.kaiteki_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top