lifestyle

お弁当のミニトマト、ヘタはどうしてる? 青果部の投稿に「今まで逆だった…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミニトマトのイメージ写真

※写真はイメージ

多くの人が新生活を迎える、春。

会社や学校に通う人の中には「これからお弁当づくりを頑張ろう!」と、意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。

また、お花見シーズンでお弁当を手作りする人もいるかもしれません。

お弁当のミニトマト、ヘタはどうする?

お弁当の定番といえば、ミニトマト。入れるだけで、彩りがよくなりますよね。

ですが、お弁当にミニトマトを入れる時には、ちょっとした注意点があるとか。

ミニトマトのイメージ写真

※写真はイメージ

長年スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、X(Twitter)にこんな『叫び』を投稿しました。

ミニトマトをお弁当に入れる時は…

ヘタを取ってください!!

青髪のテツさんによると、ヘタ付きのままミニトマトをお弁当に入れると、カビや雑菌が繁殖しやすくなり、食中毒のリスクが高まるといいます。

お弁当にミニトマトを入れる際は、ヘタを取ってから洗い、水分をよくふき取ってから入れるようにしましょう。

投稿には「初めて知った」「今までヘタ付きで入れていた」などのコメントが相次ぎました。

・今までヘタ付きのまま入れていました…。暖かくなる前に知れてよかった!

・これは盲点。簡単な食中毒対策だし、これから取り入れます!

・初めて知りました。ヘタ付きのほうが傷まないと思っていた…。

作ってから食べるまでに時間がかかるお弁当。

食材を傷ませない工夫は、できる限り取り入れたいものです。

お弁当を作るという人は、参考にしてみてくださいね!

青髪のテツさんの書籍が発売中!

青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!

新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。

また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

スーパーに設置されているポリ袋の写真

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top