lifestyle

麦茶のティーバッグはいつ取り出してる? メーカーの指摘に「改めます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦茶

※写真はイメージ

気温が高くなる季節に飲みたくなる麦茶。

カフェインレスで子供にも優しく、自宅で作って冷蔵庫に常備している家庭も多いのではないでしょうか。

そんな麦茶をティーバッグで作る際、「抽出後にティーバッグは取り出すべき?」と疑問に思うこともあるかもしれません。

本記事では、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)のウェブサイトから、麦茶のティーバッグの正しい扱い方をご紹介します。

ティーバッグは抽出後に取り出すのが正解

麦茶とティーバッグ

※写真はイメージ

お湯や水に入れるだけで手軽に麦茶が作れるティーバッグ。

便利な反面、抽出後のティーバッグを入れっぱなしにしてよいかどうかは、意外に知られていません。

ハウス食品のウェブサイトでは、以下のように説明されています。

出来たら取り出す方がよいです。出し過ぎると大麦の味(コク)や香りが失われ、焦味と苦味が増す場合があります。

ハウス食品 ーより引用

抽出にはある程度時間がかかります。特に水出しの場合は、保存容器にティーバッグと水を入れて1~2時間ほど抽出する必要があります。

しかし忙しい時は、そのまま冷蔵庫で冷やしながら放置してしまうことも多いでしょう。

この『入れっぱなし』が、麦茶の香ばしさやおいしさを損なう原因につながります。

麦茶ならではの香ばしさや味わいを楽しむためにも、抽出が終わった後はできるだけ速やかに取り除くのがおすすめです。

煮出しの場合はタイミングに注意

氷の入った麦茶

※写真はイメージ

お湯で煮出す場合は、水出しよりも苦みやえぐみが出やすくなります。

沸騰後3~5分煮出し、さらに5分ほど置いてからティーバッグを取り除きましょう。

また暑い時期は、入れっぱなしのティーバッグが原因でお茶に雑菌が繁殖するおそれもあります。

抽出後はティーバッグを取り出し、できるだけ早く冷やして冷蔵庫で保存するようにしましょう。

安全においしく飲むには、ティーバッグを取り出して

麦茶のティーバッグは、抽出が終わったら取り出すのが正しい使い方です。

「とりあえずそのままにしていた」という人は、この機会に見直してみてはいかがでしょうか。

ちょっとした工夫で、麦茶本来の香ばしさをしっかり楽しめるようになります。

ぜひ毎日の水分補給に、正しい方法でおいしい麦茶を取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
ハウス食品

Share Post LINE はてな コメント

page
top