食器洗いを効率的に進めるには? 企業が教える『4ステップ』に「早速取り入れる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- Leehm
食器洗いは1人ぶんであればサッと終わるものの、家族全員ぶんとなるとかなりの時間がかかります。
油汚れが多い食器や調理器具があると、シンクの中を見て途方に暮れることもあるのではないでしょうか。
株式会社アールが運営する通販サイト『Leehm(リーム)』では、食器洗いを効率的に進める『4つのステップ』を紹介しています。
汚れ物が多い日でもスムースに進められるよう、食器洗いのコツをつかんでおきましょう。
食器洗いを効率的に進める鍵は『手順』にあり!
※写真はイメージ
リームが紹介する4つのステップは、下記の通りです。
ステップ1.食器洗いの下準備をする
目に付いた物から洗っていると、食器洗いの効率が落ちてしまいます。スポンジの汚れや油の広がりを抑えるために、まずは『仕分け』をしましょう。
汚れが少ないグループと汚れのひどいグループに分け、汚れのひどい物はキッチンペーパーなどで汚れを拭き取っておきます。
キッチンペーパーで落とせない固まった油汚れは、ゴムべらを使うと効率的です。
また、汚れた食器を重ねると裏側も汚れてしまうので、重ねずにシンクへ運ぶようにしましょう。
ステップ2.汚れ具合と素材に考慮して洗う
下準備が終わったら、洗い作業に入ります。汚れた物から洗いたいところですが、効率的に進めるには、『汚れが少ない物』から洗うことがポイントです。
木製の食器は長時間水に漬けると素材を傷めてしまうので、汚れが少ない物と一緒に先に洗っておきましょう。
ステップ3.すすぎ洗いをする
洗い物が終わったら、次はすすぎです。
食器の数が多い場合、一つひとつ洗い流すと手間がかかります。洗いおけに入れておけば、流水で仕上げるだけなので効率的です。
また使う水の量も減り、節約にもつながります。
ステップ4.水切りかごに置く
※写真はイメージ
最後のステップは食器の乾燥です。スペースの関係上、水切りかごを置けない人もいるかもしれません。
しかし、洗った食器をそのまま置いたり水切りマットに置いたりすると、乾くまでに時間がかかります。
シンクの縁にかけられる水切りかごを取り入れるのも1つです。
水切りかごへ入れる時のポイントは、『空気の通り道を作る』こと。無造作に重ねると下に置いた物が空気に触れないため、そこだけ水浸しになってしまいます。
形や大きさが同じ物はできるだけそろえる、平たいお皿は重ねずに立てる、割れやすい物は別の場所で乾かすなど工夫しましょう。
すすぎにお湯を使うと、水で流すよりも乾燥時間を短くできます。食器をすぐに棚へ片付けたい人は、仕上げの流水だけでもお湯を使うようにしましょう。
ご紹介した4つの手順を意識して、食器洗いを効率的に進めてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]