制服の洗濯は家庭でもできる! 簡単で安心なお手入れ方法に「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- カンコー学生服
毎日着用する制服には、気付かないうちに汚れが少しずつ溜まっていきます。
しかし「家では洗えないから」と、クリーニングに出すタイミングを見計らっている人もいるのではないでしょうか。
菅公学生服株式会社が運営するカンコー学生服のウェブサイトでは、『家庭で制服を洗濯する方法』を紹介しています。
制服によっては自宅の洗濯機でも洗えるので、素材と洗い方を確認してみましょう。
家庭で制服を洗う方法
※写真はイメージ
まずは制服が家庭で洗濯できるかどうかを確認するために、『ケアラベル』を確認しましょう。ケアラベルの位置は制服によって異なる場合があります。
洗濯不可の表示がある制服は、クリーニングに出しましょう。洗濯可能な場合は、上限温度や洗濯のコース、使用する洗剤なども確認しておきます。
手洗いする場合
手洗いをする場合は、汚れている面を外側にして洗い桶に合うサイズに折り畳み、洗剤を溶かした水に全体を浸して洗いましょう。
洗った後は水を取り替え、先ほどと同じように両手で優しく押し洗いしながらすすぎます。この工程を何度か繰り返し、水が濁らなくなったら完了です。
洗濯機で洗う場合
洗濯機で洗濯する場合は、まずポケットの中身を取り出し、制服全体をブラッシングしてから洗濯ネットに入れます。小さく畳みすぎるとシワの原因になるので注意してください。
上下の制服をまとめて洗濯する場合は、それぞれのケアラベルを確認しておきます。
指定されたコースで洗濯し、脱水後はすぐに取り出しましょう。取り出したら、両手で軽くたたいてシワを伸ばします。
ウール混紡素材の場合は、お湯で洗濯すると縮む可能性があるので『30°℃以下』の水で洗いましょう。
制服を洗う時は、ほかの洗濯物と分けて単体で洗う必要があります。また、全自動洗濯乾燥機を使う場合は、『洗濯のみ』のコースを選ぶことも重要なポイントです。
洗った制服を干す時のポイント
※写真はイメージ
干す時は、制服の種類に応じた干し方を心がけましょう。
上着は、型崩れを防ぐために厚みのあるハンガーを使い、風通しのいい日陰で乾かすのが理想です。
スカートやスラックスは『ピンチハンガー』でウエスト部分を筒状に留めて、風の通り道を作りましょう。
シャツは、襟を立てたりボタンを開けたりすることで、布の重なりが減って効率よく乾かせます。
毎日着用する制服だからこそ、しっかりとお手入れすることが大切です。適切な方法で洗濯し、いつもきれいな状態に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]