もしかしてワイシャツも入れてる? 洗濯ネットの使用法に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- パナソニック
衣類の傷みやゴミの付着を防ぐために使う『洗濯ネット』。
日々の洗濯で使っているものの「いつもなんとなく衣類を入れている…」という人も多いのではないでしょうか。
さまざまな家庭用電化製品を取り扱う、Panasonic(パナソニック)の公式サイトから、洗濯ネットに入れるべき衣類や使用時の注意点を解説します。
洗濯ネットに入れたほうがいいものは?
パナソニックによると、デリケートな素材のものや小物類は洗濯ネットに入れて洗濯するよう解説しています。
具体的には以下のような衣類です。
洗濯ネットに衣類を入れることで、洗濯物同士が絡まるのを防いだり、毛玉ができにくくしたりする効果が期待できます。
ワイヤーが入ったブラジャーは、専用のネットに入れることで型崩れ防止に。小物類をネットにまとめて入れれば、迷子にもなりにくいでしょう。
またドラム式洗濯機の場合、小物をネットに入れずに洗濯してしまうと、ドラムの隙間に入り込んでしまう恐れがあります。
洗濯ネットに入れるのに加え、ドラムの奥側に入れることも意識してください。
パナソニックが挙げている以外にも、以下のような衣類は洗濯ネットに入れることをおすすめします。
・デリケートな衣類
・装飾品が付いている衣類
・型崩れしやすい衣類
・色落ちしやすい衣類
なお洗濯ネットに付いているファスナーは、カバー内にしっかり収めた上で使用しましょう。
洗濯ネットを使う際の注意点
※写真はイメージ
洗濯ネットを使う際は、以下の点にも注意しましょう。
衣類1枚あたり1枚の洗濯ネットを使う
大きい洗濯ネットに複数の衣類を入れてしまうと、ネットの中で衣類同士が絡まったり、洗い残しが出たりする可能性があります。
複数枚の衣類を入れる仕様になっているもの以外は、1枚の衣類につき1枚の洗濯ネットを使うことを徹底しましょう。
入れる衣類のサイズに合うネットに入れる
使う洗濯ネットのサイズにも注意が必要です。入れる衣類に対して洗濯ネットが小さすぎると、洗剤が行きわたりません。
逆に大きすぎると、洗濯ネットの中で衣類が動いてしまい、絡まりや破損の原因になってしまいます。
衣類を畳んで入れる
洗濯ネットに衣類を入れる際は、シワ防止のためにも必ず畳むようにしてください。
この時、汚れた部分が外側に来るように畳めば、汚れに洗剤が行きわたり、汚れ落ちがアップします。
衣類を長持ちさせるには、洗濯ネットの使い方が肝!
大切な衣類を守るためには、洗濯ネットを正しく活用するのが需要です。
ただし、『入れるだけ』では逆効果になってしまう場合もあります。
洗濯ネットのサイズや入れ方にも配慮し、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。
[文・構成/grape編集部]