lifestyle

実は濡れたままでOK!? 意外と知らないカーテン洗濯テクが目からウロコ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

インテリアや実用的な家具として欠かせないカーテン。お気に入りのカーテンはいつもきれいにしておきたいものです。

しかし何枚もある大きなカーテンを洗うのは、面倒だと感じている人は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ズボラでもできるカーテン5分丸洗い術をInstagramで解説しているみさと(misato_souji.kataduke)さんの洗濯テクニックを紹介します。さっそく、その方法を見ていきましょう。

手間をかけないカーテン洗濯術

カーテンは外気や家の中の埃を寄せ付けてしまうので、意外に汚れが付きやすいインテリアです。そして、湿度の多い季節にはカビが生えやすくなります。

カーテン洗いに必要なものは、洗濯機と大きめの洗濯ネットだけです。

まずは、カーテンをレールから外します。カーテンフックはレールに残しておきましょう。

カーテンを外し終わったら、床に広げてフックを付けるほうの端を2回、内側に向けて折ります。

さらに縦方向に2回、内側に折りたたみましょう。洗濯ネットに入る幅に合わせるのがポイントです。

縦長にたたんだカーテンは、さらに小さく折りたたみます。後は、カーテンを洗濯ネットに入れて洗うだけ。おしゃれ着洗いなど、弱水流コースに設定して優しく洗いましょう。

カーテンを洗っている間に、カーテンレールを掃除してしまうのもおすすめです。特に上部は埃がたまりやすいので、から拭きした後に硬く絞った雑巾できれいに拭き取ります。

洗い終わったカーテンは、濡れたままの状態でレールに戻していきましょう。フックが付いたままなので、さっと掛けていくだけです。

カーテンを早く乾かすなら、天気のいい日がおすすめです。窓を開けておくか、扇風機をカーテンに向けて付けておくと、より乾きやすくなります。

洗いじわはカーテンの重みで自然に取れるので、アイロンをかける必要はありません。

カーテンがきれいになると家の中も明るくなり、外からの風もいつも以上に気持ちよく感じられます。

カーテン洗いで実際に動いている時間は5分程度。仕上げに香りのいい柔軟剤を使うと、カーテンからほのかに香りが広がり、家の中がいい匂いにつつまれます。季節の変わり目や汚れが気になる時に、気軽に試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
みさと

Share Post LINE はてな コメント

page
top