キッチンの隙間にピタッ! ダイソーで作れる収納ラックに「コスパ最強」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
掃除用品やストックを入れたいと思っても、サイズが合う棚が見つからず、ついものを直置きしてしまう…。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、100均DIYです。市販のラックが合わなくても、自分で作れば『ぴったり』サイズの収納が実現できます。
本記事では、便利なDIYアイディアを発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんのInstagramから、100均アイテムで作れる2段ラックの作り方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ダイソーアイテムで作る『2段ラック』
材料は全てダイソーで揃います。費用もおよそ1千円ほどで、コスパも優秀です。
【材料】
・ワイヤーネット 7枚
・結束バンド 1袋
・プレート双輪キャスター 4個
ワイヤーネット(税込110円)は、42cm×19.5cmのサイズ、結束バンド(税込110円)は、キャスターの穴に入るサイズを準備しましょう。
プレート双輪キャスター(税込110円)は2輪入りのものを2個用意してください。
まず、底面用のネットにキャスターを4か所取り付け、結束バンドでしっかりと固定しましょう。
次に、左右の側板となるワイヤーネットを立て、結束バンドを使ってしっかり連結していきます。
その後、下段の背面にネットを1枚取り付けて、全体の強度を高めましょう。
続いて、2段目となる棚板を自分の使いやすい高さに設置し、結束バンドで固定してください。
結束バンドの飛び出した部分をハサミで切り揃え、最後に爪切りを使って切り口をなめらかに整えたら完成です。
「作ってみたい!」の声が続々!
りぶさんの投稿には、以下のようなコメントが多数寄せられています。
・隙間にちょうどよさそう!
・片付けが苦手だから、早速作ってみたい。
・子供が触っても大丈夫なように爪切りで整えるところがいい。
ワイヤーネットのサイズを変えれば、置きたい場所に合わせたラックが作れるのも魅力です。
しかも、キャスター付きなので『移動が簡単』『掃除がしやすい』というメリットも揃っています。
「隙間を活用したい」「片付けが苦手」という人は、この簡単便利な収納ラックをぜひ作ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]