掃除機のダストカップに入れてみて! 髪の毛が絡まらずに… 「すごい発見」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
- 出典
- kai_kurashi_
溜まったゴミがひと目で分かる、ダストカップ付きの掃除機。
ゴミを捨てるタイミングが分かりやすいという魅力がありますが、ダストカップに髪の毛が絡まってしまうと、うまく取り除けずストレスを感じることもあるでしょう。
この悩みは、ある100均のアイテムをうまく使えば簡単に解消できるそうです。
暮らしを快適にする裏技を多数発信中のかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから、髪の毛をスポッと簡単に捨てられるライフハックを紹介します。
100均のドライシートで掃除機のゴミ捨てを楽に!
かいさんが使用している掃除機のダストカップは、細長い形状のもの。手が届きにくい奥の部分に、髪の毛が絡まって残ることにストレスを感じていたそうです。
棒のようなものを使ってゴミを取り出すのは、非常に面倒。
そこでかいさんが用意したのは、ダイソーで購入した『落ち落ちVフローリング取り替えシートドライ45枚』(税込110円)です。
まず、ドライシートを手で細かく裂いていきましょう。
はさみを使って、さらに細かくしていきます。
これらをダストカップに入れたら準備は完了。
後は普通に掃除機をかけるだけです。
すると中に入れたドライシートにゴミや髪の毛がうまく絡み、ダストカップに引っかかることなくゴミを捨てられます。
ダストカップに入れるドライシートの量は、ごく少量でも問題ありません。髪の毛以外に、カップ内の隙間にホコリが溜まるのを防ぐ効果も期待できます。
なお、ドライシートを大きくカットしすぎると、ダストカップに引っかかってうまくゴミを捨てられないので、できるだけ細かくカットしましょう。
『ゴミ捨ての後に入れる』を習慣化
フローリングを素早くきれいにできるドライシートは、1パックにたくさん入っているのが魅力。時間がある時にまとめてカットしておけば、ゴミを捨てるたびに簡単に新しいものを補充できます。
『掃除する→ダストカップからゴミを捨てる→ドライシートを入れる』という流れを習慣化するといいでしょう。
ドライシートをちぎって入れておくだけで、掃除機のゴミ捨てを簡単に済ませられ、掃除の負担を軽減できます。
余計なストレスを抱える前に、実践してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]