100均アイテムで作る水切りラックに「すぐ真似する」「いいこと聞いた」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
『水切りラック』は、洗った食器を置いておくだけで自然乾燥させられる便利なアイテムです。
しかし、キッチンが狭いと「サイズが合わない」「洗った食器を置くスペースが足りない」と悩むこともあるでしょう。
そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているCOCO(coco_akanuke_room)さんのアイディアです。
すべて100円ショップでそろえられる手軽さも魅力なので、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
狭いキッチンでも大丈夫!ダイソーアイテムで作る水切りラック
一人暮らしや賃貸住宅では、シンク周りのスペースが限られていて不便に感じることも少なくありません。
そのような悩みを解決するために、COCOさんが注目したのが『シンク上のデッドスペース』です。普段は使われない空間をうまく活用するアイディアを見ていきましょう。
用意するのは、以下の材料です。すべて『ダイソー』で購入できます。
・ジョイントラック用ポール47cm、黒(税込110円) 4本
・ジョイントラック用固定部品黒(税込110円) 3袋
・ジョイントラック用棚45cm×25cm、黒(税込330円) 3枚
まずは、ポールに棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。パーツはカチッとはめるだけなので、特別な工具も必要なく、誰でも簡単に作業できます。
4本すべてのポールにパーツを取り付けましょう。
4本のポールを棚にはめ込みます。この時、蛇口のレバーに当たらないように脚の長さを調整しておくのがポイントです。
棚が完成したら、シンクの上に設置しましょう。
一番下の棚に吸水マットを敷いておけば、シンク周りが水浸しになる心配もありません。
限られたスペースを有効活用できるので、キッチン周りのごちゃつきもすっきり解消できます。また、食器の種類に合わせて棚板の枚数を自由に調整できるのも嬉しいポイントです。
「手作りのラックだとすぐに壊れてしまうのでは…」と不安に感じる人もいるかもしれません。
COCOさんはこのラックを4年間使い続けても、落下したりサビたりすることなく、快適に活用できているそうです。
安定感が気になる場合は、100円ショップで購入できる『滑り止めシール』をポールの裏側に貼って補強しておくと、より安心して使えます。
便利なアイディアに感動の声
シンクスペースを有効活用するアイディアに、Instagramでは次のような声が寄せられました。
・この発想は思い付かなかった…。
・めちゃくちゃいい!すぐ真似します!
・いいこと聞いた!参考にします。
狭いキッチンに悩んでいる人にとって、暮らしに合わせてアレンジできるこのアイディアは、おおいに役立つでしょう。
シンク周りのスペースが限られている人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]