lifestyle

トイレタンクの『裏』を活用! 掃除グッズの収納テクに「なるほど」「衛生的」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレのDIY

トイレ掃除に使うブラシやワイパーはどのように収納していますか。

床にケースを置いている人が多いかもしれませんが、浮かせて収納すると掃除が楽になります。

浮かせる収納でトイレの狭いスペースを有効活用する方法を紹介しているのは、Instagramで便利グッズを発信しているはるか(haruka_kurashi_)さん。

本記事では、はるかさんが紹介している収納方法を詳しく解説します。

目からウロコのトイレ収納!狭いスペースでできる浮かせる収納とは

はるかさんが紹介する収納に必要な材料は、下記の通り。どちらもセリアで購入できるアイテムです。

・伸縮つっぱり棒 13〜16cm(税込110円)

・つっぱり棒に掛けられる!ツールフック(税込110円)

トイレで浮かせる収納には、つっぱり棒を使用します。つっぱり棒は細くて短いものを選びましょう。

セリアの伸縮つっぱり棒の写真

はるかさんは13〜16cmに伸縮するつっぱり棒を使用しています。

セリアの伸縮つっぱり棒を手にしている写真

つっぱり棒を付けるのは便器のタンク。タンクと壁の間のスペースに、この長さのつっぱり棒がフィットします。

トイレと壁の間につっぱり棒をはめる様子

次に、ブラシやワイパーなどの道具にツールフックを装着してください。

セリアのツールフックの写真

ツールフックが装着できたら、後はつっぱり棒にかけるだけと非常に簡単です。

掃除グッズを手にしている様子

つっぱり棒とツールフックを使えば、狭いトイレでも浮かせる収納が実現。トイレの床掃除がしやすくなるほか、道具が乾きやすくなることから衛生面でも安心です。

つっぱり棒に掃除グッズを引っ掛ける様子

トイレでも浮かせる収納ができる驚きの方法を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
haruka_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top