lifestyle

ヒジキが『ざる』に挟まらない 解決策が目からウロコ!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ヒジキ

和食の具材として重宝する食材、『ヒジキ』。しかし、戻す時に「ざるの目にヒジキが挟まって扱いにくい」と感じたことはありませんか。

実は、戻し方と水切りの手順を少し変えるだけで、ストレスがぐっと減るそうです。

本記事では、Instagramでゆる家事ハックを発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんの投稿から、ヒジキを水で戻す際のストレスを軽減できるライフハックを紹介します。

ぜひ参考にして、実践してみてくださいね。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ヒジキがざるに詰まらない戻し方

ヒジキがざるに詰まる原因は、戻し方にありました。

簡単な工夫で、水切り作業がぐっとラクになります。

大きめのボウルにたっぷりの水、またはお湯を用意します。

乾燥ヒジキを直接ボウルに入れて戻しましょう。この時点では、ざるは使いません。

ボウルでヒジキを戻している様子

ヒジキが十分に戻ったのを確認したら、ざるにあけて水を切りましょう。

戻したヒジキをざるに入れている様子

この方法なら、ざるにヒジキが詰まる心配もなく、簡単に水切りができます。

水切りが完了した様子

たとえざるにヒジキが残ったとしても、この方法ならすぐに取り除けるでしょう。

ヒジキをボウルに移している様子

ヒジキが詰まらない理由

乾燥状態のままざるにヒジキを入れてしまうと、戻る前の細かいヒジキがざるの目に入り込み、そのまま膨らんで詰まってしまいます。

紹介した方法では、ヒジキを完全に戻してからざるに移すため、目に入り込まずスムースに水切りできます。

なお、キッチンペーパーでこす方法もありますが、ヒジキが紙にくっ付いて扱いにくくなることも。

ストレスなく作業を行いたい人には、こちらの方法がおすすめです。

少量だけヒジキを使いたい場合は?

少量のヒジキを使いたい時や、さらに細かい目のざるが必要な場合は、アク取りシートや目の細かい茶こしを使うのもおすすめです。

特にアク取りシートは水に沈みやすく、ヒジキの戻り具合も見やすいため、少量調理にぴったりですよ。

小さな工夫でストレスフリーに

調理中の小さなストレスが積み重なると、料理そのものが億劫に感じてしまうこともあります。

本記事で紹介したようなちょっとしたコツを知っておくだけで、手間もストレスもぐっと減らせます。

ヒジキがざるに詰まらずスムースに戻せるだけで、料理のテンポや快適さもアップ。

小さな工夫の積み重ねで、毎日の料理がより快適になるはずです。ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。

出典
pichiko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top