ヒジキが『ざる』に挟まらない 解決策が目からウロコ!
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
和食の具材として重宝する食材、『ヒジキ』。しかし、戻す時に「ざるの目にヒジキが挟まって扱いにくい」と感じたことはありませんか。
実は、戻し方と水切りの手順を少し変えるだけで、ストレスがぐっと減るそうです。
本記事では、Instagramでゆる家事ハックを発信しているぴちこ(pichiko_kurashi)さんの投稿から、ヒジキを水で戻す際のストレスを軽減できるライフハックを紹介します。
ぜひ参考にして、実践してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ヒジキがざるに詰まらない戻し方
ヒジキがざるに詰まる原因は、戻し方にありました。
簡単な工夫で、水切り作業がぐっとラクになります。
大きめのボウルにたっぷりの水、またはお湯を用意します。
乾燥ヒジキを直接ボウルに入れて戻しましょう。この時点では、ざるは使いません。
ヒジキが十分に戻ったのを確認したら、ざるにあけて水を切りましょう。
この方法なら、ざるにヒジキが詰まる心配もなく、簡単に水切りができます。
たとえざるにヒジキが残ったとしても、この方法ならすぐに取り除けるでしょう。
ヒジキが詰まらない理由
乾燥状態のままざるにヒジキを入れてしまうと、戻る前の細かいヒジキがざるの目に入り込み、そのまま膨らんで詰まってしまいます。
紹介した方法では、ヒジキを完全に戻してからざるに移すため、目に入り込まずスムースに水切りできます。
なお、キッチンペーパーでこす方法もありますが、ヒジキが紙にくっ付いて扱いにくくなることも。
ストレスなく作業を行いたい人には、こちらの方法がおすすめです。
少量だけヒジキを使いたい場合は?
少量のヒジキを使いたい時や、さらに細かい目のざるが必要な場合は、アク取りシートや目の細かい茶こしを使うのもおすすめです。
特にアク取りシートは水に沈みやすく、ヒジキの戻り具合も見やすいため、少量調理にぴったりですよ。
小さな工夫でストレスフリーに
調理中の小さなストレスが積み重なると、料理そのものが億劫に感じてしまうこともあります。
本記事で紹介したようなちょっとしたコツを知っておくだけで、手間もストレスもぐっと減らせます。
ヒジキがざるに詰まらずスムースに戻せるだけで、料理のテンポや快適さもアップ。
小さな工夫の積み重ねで、毎日の料理がより快適になるはずです。ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]