lifestyle

片栗粉がめっちゃ万能! 掃除テクニックに「やってみます」「試してみたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

いつの間にかたまってしまう、水まわりの水垢汚れ。

放っておくと頑固な汚れになってしまい、「掃除しても取れない…」とあきらめている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、こば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、洗面台の水垢汚れを落とす方法を詳しく解説します。

使用するのはクエン酸と片栗粉

「家の汚れを見て見ぬふりしてしまう」というこばさん。そんなこばさんが実践した掃除の様子を、早速見ていきましょう。

よく見ると、茶色く変色したような、カピカピの水垢汚れが付着しているのが分かります。

水垢汚れが付いた洗面台

そこで、こばさんが取り出したのは、家の中のさまざまな汚れをきれいにしてくれる、『ウタマロクリーナー』(税込414円)です。

泡タイプで汚れに密着しやすいため、ピカピカに仕上がります。

こすり洗いをしたら水で流し、水気を拭き取ってください。

ウタマロクリーナーで洗面台の汚れを掃除する様子

これだけでも、最初と比べてかなりきれいになっているのが分かります。

ウタマロクリーナーで掃除した洗面台

次に、洗面台の隙間に入り込んだ汚れ落としです。

隙間が汚れた状態の洗面台

用意したのはクエン酸と片栗粉。耐熱性の器にクエン酸小さじ1杯と片栗粉大さじ1杯を入れてください。

クエン酸を小さじ1杯ぶん取った様子
片栗粉を大さじ1杯ぶん取った様子

さらに水を大さじ2杯入れたら、グルグルとかき混ぜましょう。

コップに入った水と器にのったクエン酸と片栗粉

そのまま電子レンジ600Wで1分間加熱します。加熱しすぎると、突沸や容器の変形が起こる可能性があるため、注意してください。

耐熱性の器に入れて混ぜたクエン酸と片栗粉と水

加熱すると、ドロドロのゲル状に。

混ぜて加熱しゲル状になったクエン酸と片栗粉と水

汚れにゲルを直接塗り付け、そのまま1時間放置します。

ゲル状になったクエン酸を汚れに塗り付けた様子

ヘラで水垢を削り落とすようにしながら、ティッシュで拭き取ってください。

汚れに塗り付けたクエン酸をヘラで削り落とす様子

最後にサッと洗って拭き上げれば、お手入れ完了です。隙間の奥まできれいになっているのが分かります。

きれいな状態になった洗面台

実践する時の注意点は?

水垢はアルカリ性の性質を持つ汚れなので、酸性のクエン酸を使うのがおすすめです。片栗粉を加えてゲル状にすれば汚れに密着し、効果を発揮しやすいでしょう。

なお掃除する時は、塩素系の洗剤と混ぜないように注意してください。塩素ガスが発生し、身体に悪影響を及ぼす危険性があります。

またお手入れ後には、十分に水で流すようにしましょう。

クエン酸が残っていると、金属部分と反応してサビたり、白い粉状のものが残ったりしてしまいます。

こばさんは、固まっているクエン酸の扱いについても注意喚起していました。

水で流せば素早くきれいになりますが、排水口の奥で詰まってしまう可能性も。

固まったクエン酸は水で流さず、ティッシュで拭き取るようにしましょう。

水まわりに付着した頑固な水垢は、クエン酸と片栗粉を使えば、手間をあまりかけずにきれいにできます。

家にあるものを使った手軽な掃除方法なので、ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

床掃除や窓掃除も1回でOK ウタマロの便利さに「もっと早く知りたかった」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。

出典
koba__clean__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top