ふきんを8つ折りにして端からめくると? 主婦の掃除術に「その発想はなかった」「真似します」
公開: 更新:


ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
- 出典
- mipe_kurashi
テーブルの上を拭くふきんは、日々の掃除に欠かせないアイテムです。手にする頻度も多いからこそ、少しでも楽に使える方法を意識してみましょう。
「ふきんは何度もたたみ直して使っている」という人におすすめのアイディアを、みぺ(mipe_kurashi)さんのInstagramの投稿より紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
汚れたふきんはめくるだけできれいな面に
テーブルの上を拭く時、ふきんを4つ折り、もしくは8つ折りにして使っている人も多いのではないでしょうか。
みぺさんは、ふきんをたたみ直さずに使える便利アイディアを発信しています。
みぺさんの手元にあるのは、8つ折りにしたふきんです。テーブルを拭いて汚れたら、開かずにそのまま持ち上げてください。
汚れた面を、端部分からめくります。
めくった部分は、そのまま裏側へと折り返してしまいましょう。
すると新たに、『2』と記載されたきれいな面が表側に出てきます。
こちらの面も拭いて汚れたら、再度端からめくってみてください。新たに『3』と記載された面を使用できます。
汚れるたびにふきんを広げ、たたみ直す必要がないので、拭き掃除にかかる時間を短縮できるでしょう。
また汚れた面を内側にそのままたたみ込めるので、衛生面でも安心です。
4つ折りふきんにも対応可能
みぺさんが紹介している方法を実践した場合、次々とめくっていくだけで、5回もきれいな面を使えます。
5面すべてを使った後、ふきんはめくる前の状態に戻るため「どこまで使い終わったっけ」と悩む心配もありません。
ちなみにこちらの方法は、4つ折りにしたふきんでも実行可能です。先ほどと同じように次々とめくっていくだけで、4回きれいな面を使用できます。
拭く範囲が広い時は、ぜひ4つ折りで実践してみてください。
みぺさんが紹介しているアイディアに対して、Instagramでは以下のようなコメントが寄せられています。
・いつも開いてたたんで拭いていました!もっと早く知りたかった。
・この方法は知りませんでした。早速取り入れてみます。
・大掃除でも使えそうなアイディアですね!
みぺさんによると、「子供が熱を出して身体を拭いてあげる時にも役立つ」とのこと。
何度も広げたりたたんだりする必要がないので、温かい状態のまま素早くきれいに拭きやすいでしょう。
ふきんを使う時は、ぜひ『広げる』のではなく『めくる』を意識してみてください。
[文・構成/grape編集部]