trend

$addBredClass = '';

岡山県の歩道で、見慣れないものが… 見た光景に「知らなかった」「恐ろしや」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

車止めポールの写真

普段何気なく歩いている道には、交通事故を防ぐためのアイテムが設置されていることがあります。

車道と歩道の間や敷地の境界などにおいて、車の進入を抑止するために置かれる車止めポールも、そのうちの1つです。

tera(@DoyonoJun)さんが岡山県で見つけ、Xで公開した車止めポールに、10万件を超える『いいね』が寄せられました。

一般的に車止めポールといえば、アーチ型や擬石風といったシンプルな見た目を想像するでしょうが、一風変わったデザインをしていて…。

ポールの写真

「岡山県では、退治した鬼から取り上げた金棒を車止めのポールに転用している」

teraさんがそうつづった通り、昔話『桃太郎』に登場する鬼が担ぐ、金棒のような形をしているではありませんか!

『桃太郎』の原型ともいわれる『桃太郎伝説』発祥の地として広く知られている、岡山県。

街中では、『金棒型車止めポール』のほかにも、『桃太郎』にちなんだモニュメントなどがいくつか見られるそうですよ。

投稿を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。

・岡山出身だけど、初めて気付いたわ。

・これぞ、サステナブルですな!

・岡山県民、恐ろしや…。

また、ほかには「島根県は銅鐸(どうたく)を転用していた」「水戸だと余った藁納豆(わらなっとう)が転用されていますね」など、全国各地で『ご当地車止めポール』の目撃情報もちらほら。

帰省先や旅行先などで、車止めポールに目を向けてみてください。土地柄が現れているデザインを見つけることができるかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

神社の写真

「こんな神社があるんだ」 『転生させられそう』な名前がこちら!よすだ(@nOnKXm0uRLsQLD4)さんは、岡山県で気になる名前の神社に出会ったといい、訪れることにしたようです。ネット上で「転生させられそう」といった声が上がった神社がこちら!

モモの写真

「東北のご出身ですね?」 特徴的な『桃の剥き方』に「わかる」「それな」福島県出身の、はこざき(@hakopu)さんが、「モモの剥き方で『身バレ』するミステリがあるかもしれない」とコメント。モモの品種による剥き方の違いが話題に!

出典
@DoyonoJun

Share Post LINE はてな コメント

page
top