lifestyle

米がしゃもじにくっ付く… 試してほしい『泡ハイターの使い方』に「全然違う!」「これは助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しゃもじ

ご飯をよそう時に欠かせないのがしゃもじ。長い期間使用しているものは、お米がくっ付きやすくなってしまうものです。

「そろそろ買い替え時かな…」と悩んでいる人に、ぜひ試してみてほしい裏技があります。

本記事では、役立つ暮らし術を発信している、ゆー(yu_kurashi_)さんのInstagramから、しゃもじを復活させる裏技を見ていきましょう。

しゃもじに『シュッシュ』

ご飯をよそう時に毎回お米がしゃもじにくっ付くと、ちょっとしたストレスになってしまいます。

お米がくっ付いたしゃもじ

そのような悩みを解決するのは、花王株式会社の『キッチン泡ハイター ハンディスプレー』です。

スーパーマーケットやドラッグストアで、400㎖入りが税込み385円ほどで購入できます。

キッチン泡ハイター

キッチン周りの掃除や消臭、漂白に活躍するアイテムですが、ゆーさんいわく、しゃもじに使用すると、お米がくっ付く問題を解決できるそうです。

まず、シンクにラップを広げましょう。その上にしゃもじを置き、両面に『キッチン泡ハイター』をスプレーします。

スプレーする様子

泡がしっかりとしゃもじに密着するよう、ラップで包みましょう。

ラップに包まれたしゃもじ

そのまましばらく放置し、しゃもじを洗います。『キッチン泡ハイター』の成分が残らないよう、水で流した後に中性洗剤を使用してしっかり洗ってくださいね。

しゃもじを洗う様子

たったこれだけで、しゃもじにお米がくっ付きにくくなります。

ご飯をよそう様子

しゃもじにお米がくっ付く理由は?

しゃもじを長年使用するとお米がくっ付きやすくなるのは、お米に含まれるデンプン質がしゃもじに蓄積するためです。

新品のしゃもじは、表面に凸凹加工やフッ素加工が施されていますが、何度もしゃもじを洗ううちに表面の加工が剥がれてきます。すると、お米のデンプン質がしゃもじに残りやすく、お米がくっ付いてしまうのです。

『キッチン泡ハイター』を使うと、しゃもじ表面のデンプン質を分解除去してくれるため、しゃもじのお米がくっ付きにくくなります。

ただし、表面の凸凹加工やフッ素加工が復活するわけではないため、再びお米がくっ付くようになる可能性も。その際は、『キッチン泡ハイター』でデンプン質を除去しましょう。

塩素系漂白剤に対応していないしゃもじに使ったり、放置時間が長かったりすると、変色や傷みの原因になります。

しゃもじの素材を確認し、放置時間は5分程度にとどめてくださいね。

また、『キッチン泡ハイター』を使用する際は、使い捨て手袋の着用と換気も忘れずに行いましょう。

しゃもじはひと工夫で長く使えます。ぜひゆーさんが紹介する裏技を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。

出典
yu_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top