lifestyle

ふきんを8つに折った後に? まさかの裏ワザに「賢い!」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ふきんの使い方

キッチンや洗面所など、水回りを清潔に保つために欠かせないアイテムといえば、ふきんです。

何度もたたみ直しながら使っているという人は多いでしょう。

掃除をしている最中に「どの面を使ったかが分からなくなった」という経験はありませんか。

そんな事態を防ぐ方法を、らん(ran3mama)さんがInstagramで紹介しています。

※動画はInstagram上で再生できます。

ふきんは開くのではなく、めくって!

ふきんを使う時には、そのままではなく、8つ折りにして使う場合が多いですよね。

今までは、掃除をして汚れた面から新しい面に変える時に、ふきんを一度開いてたたみ直していたのではないでしょうか。

らんさんの方法では、なんとめくるだけで、新しい面に変えることができるのです!

まず、普段通りに8つに折った状態を作ってください。

ふきんの使い方

開いている辺から、対角線の角に向けて指を入れ、ふきんの8つ折りが崩れないように固定します。

ふきんの使い方
ふきんの使い方
ふきんの使い方

汚れた面をグッとめくったら…新しい面が出てきました!

ふきんの使い方

この方法であれば、効率よく6つの面で掃除をすることが可能になるとか。

間違えて汚れた面で掃除する心配もないので、水回りを清潔に保つことができそうですね。

なお、最初の8つ折りには決まったやり方はないので、好きな折り方でいいとのことです。

手軽に試しやすい、らんさんのライフハックには、「めくるだけなので、簡単だ!」「賢い方法。早速、やってみます」などのコメントが寄せられています。

無駄な手間や時間をかけないで済むのは、よく掃除をする人にとっては嬉しい情報でしょう。

効率よく掃除ができるようになれば、日々の家事がちょっと楽に感じるかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
ran3mama

Share Post LINE はてな コメント

page
top