野菜は育ち方でゆで方が違う! 企業の解説に「助かります」「もう迷わない」【4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!
野菜の下ゆでをする時に、ゆで方を野菜に合わせて変ていますか。
野菜は、『土の上で育つもの』と『土の中で育つもの』の2つに分けられ、どちらのグループに属しているかでゆで方が変わります。
どのようなゆで方が適しているのか、早速見ていきましょう。
野菜はゆで始めるタイミングに注目
野菜ごとの適したゆで方を紹介しているのは、バナナやパイナップルなどのフルーツでおなじみの、株式会社ドール。
正しいゆで方をすれば、色艶がよくなったり食べやすくなったり、また味が染み込みやすくなったりするのだとか。
※写真はイメージ
ほうれん草やアスパラガス、ブロッコリーなど土の上で育つ野菜は、熱湯に入れてゆでます。
一方、ジャガイモ、レンコン、ゴボウなど土の中で育つ野菜は、水からゆでるのが基本です。
よりおいしくゆでる『プラスα』のコツも押さえて、野菜をよりおいしく食べましょう。
上手な下ゆでで野菜はおいしくきれい! 『ゆでもの』上手になれるゆで方をドールが解説
野菜の下ゆでは少しのコツを押さえるだけで料理の出来が変わります。見た目だけではなく味にも好影響が生まれることもあるため、料理をするなら覚えておきたい情報かもしれません。野菜ごとに違うコツのご紹介です。
野菜にまつわるライフハック
野菜によっては、扱い方に悩むこともあるでしょう。以下では、知って損なしのライフハックを紹介します。
モヤシを冷凍保存する方法
野菜の中でも特に家計に優しいのがモヤシ。値段を気にせず変える一方、ほんの2〜3日しか日持ちしないのが難点です。
すぐに使わないモヤシは、冷蔵庫ではなく冷凍庫へ入れて保存するのがおすすめ。
保存方法は、洗わずに使えるモヤシかどうかで変わります。買ったモヤシのタイプを確認し、それに適した方法で保存してくださいね。
もやしの冷凍で保存期間を長くしよう!解凍や向くレシピも紹介
家計がピンチの時のお助け食材として、もやしを挙げる人も少なくありません。ただ、冷蔵庫で保存しただけでは持ちが悪く、『余ったらどうしよう』『すぐに使い切るのはきつい』と考える人もいるかもしれません。本記事では、もやしの冷凍保存などの仕方を紹介しています。
辛くない大根おろしを作る方法
大根おろしの辛みは料理のアクセントになるものの、辛みが強すぎると味を損ないかねません。
辛くない大根おろしを作るには、大根の部位とおろす向きが大切なのだとか。
大根は、上部から下部にかけて水分が少なくなるため、辛みが苦手な人は上部を使用するのがおすすめです。
おろす時は、繊維を断ち切るように横向きにおろしましょう。
作る料理に合わせて、使う部位やおろし方を工夫してみてくださいね。
向きによって「食感が変わる」 大根おろしの作り方に「そうなの?」
大根おろしは「ただすりおろせばいい」と思っていませんか。実は、おろす方向によって味や食感が異なります。おいしい大根おろしを作りたい人は、『〇〇の向き』に注意してすりおろしましょう。
ジャガイモの皮をきれいにむく方法
ジャガイモの皮をむく時、ピーラーや包丁を使うのが一般的です。
しかし、うまくむけずにケガをしそうになったり、実を多く削ったりしたことがある人は多いでしょう。
ジャガイモの皮は、事前に切り込みを入れておくだけで簡単にむけるようになります。
ジャガイモおいしくゆでるコツについても、以下の記事で押さえておきましょう。
面倒なジャガイモの皮むきが一瞬で終わる! 簡単テクに「もっと早く知りたかった」
ジャガイモは丸くてゴツゴツしているので、「皮をむくのが面倒」と感じることはありませんか。むく前にひと工夫すると、驚くほど簡単に皮がむけます。大量に調理する時はもちろん、少量でも試してみたくなる便利な裏技です。
[文・構成/grape編集部]