lifestyle

野菜は育ち方でゆで方が違う! 企業の解説に「助かります」「もう迷わない」【4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

野菜

※写真はイメージ

野菜の下ゆでをする時に、ゆで方を野菜に合わせて変えていますか。

野菜は、『土の上で育つもの』と『土の中で育つもの』の2つに分けられ、どちらのグループに属しているかでゆで方が変わります。

どのようなゆで方が適しているのか、早速見ていきましょう。

野菜はゆで始めるタイミングに注目

野菜ごとの適したゆで方を紹介しているのは、バナナやパイナップルなどのフルーツでおなじみの、株式会社ドール。

正しいゆで方をすれば、色艶がよくなったり食べやすくなったり、また味が染み込みやすくなったりするのだとか。

熱湯でスナップエンドウを茹でている様子

※写真はイメージ

ほうれん草やアスパラガス、ブロッコリーなど土の上で育つ野菜は、熱湯に入れてゆでます。

一方、ジャガイモ、レンコン、ゴボウなど土の中で育つ野菜は、水からゆでるのが基本です。

よりおいしくゆでる『プラスα』のコツも押さえて、野菜をよりおいしく食べましょう。

野菜にまつわるライフハック

野菜によっては、扱い方に悩むこともあるでしょう。以下では、知って損なしのライフハックを紹介します。

モヤシを冷凍保存する方法

野菜の中でも特に家計に優しいのがモヤシ。値段を気にせず変える一方、ほんの2〜3日しか日持ちしないのが難点です。

すぐに使わないモヤシは、冷蔵庫ではなく冷凍庫へ入れて保存するのがおすすめ。

保存方法は、洗わずに使えるモヤシかどうかで変わります。買ったモヤシのタイプを確認し、それに適した方法で保存してくださいね。

辛くない大根おろしを作る方法

大根おろしの辛みは料理のアクセントになるものの、辛みが強すぎると味を損ないかねません。

辛くない大根おろしを作るには、大根の部位とおろす向きが大切なのだとか。

大根は、上部から下部にかけて水分が少なくなるため、辛みが苦手な人は上部を使用するのがおすすめです。

おろす時は、繊維を断ち切るように横向きにおろしましょう。

作る料理に合わせて、使う部位やおろし方を工夫してみてくださいね。

ジャガイモの皮をきれいにむく方法

ジャガイモの皮をむく時、ピーラーや包丁を使うのが一般的です。

しかし、うまくむけずにケガをしそうになったり、実を多く削ったりしたことがある人は多いでしょう。

ジャガイモの皮は、事前に切り込みを入れておくだけで簡単にむけるようになります。

ジャガイモおいしくゆでるコツについても、以下の記事で押さえておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top