lifestyle

雨に濡れた洗濯物 そのまま干す?洗濯する? きぎゅが教える正解はがコチラ【洗濯の知識4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯物

※写真はイメージ

朝から天気がよく、「今日は絶好の洗濯日和!」とはり切って干したにもかかわらず、突然の雨でびしょ濡れになってしまった経験はありませんか。

その場合、「もう一度洗うべき?」「そのまま乾かしても大丈夫?」と迷う人も多いでしょう。

雨で濡れた洗濯物の正しい対処法を、専門家が教えてくれました。

雨に濡れた洗濯物はどうするのが正解?

洗濯物が雨に当たってしまった時、実はそのまま干すのはNGなのだそうです。

『コインランドリーピエロ』を運営する、株式会社センカクによると、雨には大気中のチリやホコリが混ざっており、洗濯物が再び汚れてしまうとのこと。

さらに濡れた状態で放置すると、生乾き臭の原因にもなるといいます。

雨で濡れた物干し竿

※写真はイメージ

とはいえ、急な雨に見舞われることも少なくありません。そのような時は、雨除けカバーなどを活用して衣類を守るのも1つの方法です。

また、乾かす時間を短縮したい人には、コインランドリーの利用もおすすめ。高温の熱風でしっかり乾かすことで、嫌なニオイも防げます。

少しの工夫で、雨の日でも快適に洗濯ができるでしょう。

洗濯の基本を見直して衣類を長持ちさせる

何気なくやっている洗濯の習慣も、見直してみると意外な発見があります。

防水衣料の扱い方やタオルの乾かし方、洗剤の入れ方を少し工夫するだけで、仕上がりや使い心地が変わることも。

毎日の家事が少し楽しく感じられるはずです。

防水衣料の洗濯機使用は危険!

ウエットスーツやレインウェアなどを、そのまま洗濯機に入れていませんか。

しかし、防水性のある衣料を洗濯機で洗うのは非常に危険です。

電気産業の発展と安全基準の整備を目的に活動する、一般社団法人日本電機工業会によると、内部に水が溜まることで脱水時にバランスを崩し、異常振動や転倒の原因になるのだそう。

安全に洗うためには、洗面器や浴槽での手洗いが基本。

洗う前にタグを確認し、防水素材かどうかを見極めてからお手入れしましょう。

タオルがふんわり仕上がらない理由

顔や身体を拭くタオルがゴワゴワだと、心地よく使えませんよね。

日用品や化粧品などを展開する、花王株式会社のInstagram、花王アタック(kao_attack_jp)によると、タオルがふんわり仕上がらないのは、タオルの交換頻度と詰め込み洗い、柔軟剤の量、天日干しの4つのNG行動が関係しているそうです。

干す前にタオルをバサッと振って繊維を立たせる、乾燥機を使うなど、少しの工夫でふんわり感を取り戻せます。

洗剤投入口の使い方で洗濯が変わる!

洗濯をする際、中に入れた洗濯物の上から直接洗剤を入れていませんか。

手軽に思える方法ですが、このやり方では、洗剤が均等に行き渡らず、色落ちや洗い残しの原因になることがあります。

そんなトラブルを防ぐために役立つのが、洗剤投入口です。

注水と同時に洗剤が洗濯槽内に入って広がっていくので、ムラなく洗えるうえ、予約運転でも原液が衣類に触れにくく安心です。


[文・構成/grape編集部]

フリーザーバッグ

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。

スポンジ

サッシの汚れがスッと消える? スポンジの使い方に「天才」「もう戻れない」【掃除アイテム4選】すぐに手に入るアイテムを取り入れるだけで、日々の暮らしや掃除がグッと楽になります。そんなアイディアを紹介する記事を4つ集めました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top