「私のDIY力を見て…」 自作の『液タブ埋め込みデスク』のレベルが高すぎて質問殺到!
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/25469_main-1.jpg)
出典:@taqqqro
![青森県の雪の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114114_main02-768x576.jpg)
雪の中で立つ男性 その上を見ると?「頭がバグった」「レベルが違う」青森県で撮影された1枚の写真。男性の頭上に目をやると…!?
![雪の画像](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114986_main04-768x576.jpg)
京大生が雪で作ったものに『8万人』が称賛 「よく作ったな」「さすが京大」「『京大法経中庭』に、六法全書が落ちていた」このようなコメントとともに、Xに写真を公開したのは、京都大学に通う、さくらこ(@sakurako_ksnkzk)さんです。
フリーランスのイラストレーター・デザイナーとして、グッズデザインやCDジャケットのデザインなどを手掛けているTAQRO®(@taqqqro)さん。
ある日、こんなツイートをして注目を集めています。
何を自作したのかと言うと…
液タブ埋め込みデスク
つまり、液晶タブレットを埋め込むことができるデスクです。
そして、一緒に投稿された写真に、とんでもない「DIY力」が写し出されていました。
出典:@taqqqro
出典:@taqqqro
出典:@taqqqro
こ、これ自作ですか!?!?!?
思わず、聞かずにはいられない完成度の高さに、称賛の声が寄せられます。
また、「どうやって作ったのか?」「材料は?」といった質問も殺到。
丁寧に対応するTAQRO®さんのツイートを見て行くことで、このDIYデスクの工程が明らかになって行きます。
ホームセンターなどで購入できる材料でDIY
漫画家でイラストレーターの浜田よしかづ先生の「自作デスク」に触発されて、制作を決意したというTAQRO®さん。
木材や脚はホームセンターで購入しました。
総製作費は4万円ちょっとですが、脚だけで約3万円もかかってしまったんだとか…その分、頑丈で安定感は抜群です。
デスクの設計には、「Nevercenter SILO」という安価なモデリングソフトを使用。
あとはジグソー(ブレード方式の電動切断工具)を使って、根気強くカットしていったと言います。
液晶タブレットの下は、こんな感じに緩衝材をかませています。
出典:@taqqqro
また、「元々、こういった木工作業を得意にしているのでは?」という質問もありましたが…
地道に、丁寧に作業することで、こんなデスクが作れてしまうとは驚きです。
さらには「液タブに傾斜があった方が使いやすいのでは?」という質問もありましたが、角材を挟んで対応済みとのこと。
出典:@taqqqro
出典:@taqqqro
液晶タブレットを埋め込めるデスクにしたことで、「板タブ」との併用もしやすくなったと言います。
出典:@taqqqro
液晶タブレットを使わない時は、ご覧の通り。
出典:@taqqqro
機能面のみならず、デザイン性も高い自作の「液タブ埋め込みデスク」。
「購入したい」「注文したい」という声が多く寄せられるのも納得ですが、誰よりも喜んでいるのは、もしかしてこの子かも…
出典:@taqqqro
出典:@taqqqro
か、かわいい♡
興味津々のようですね!