トイレットペーパーの芯 思わぬ活用法に「天才」「高見えする!」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- i_house.8
毎年12月25日は、クリスマス。
クリスマスシーズンには、自宅にクリスマスツリーを飾っているという人もいるでしょう。
しかし、家庭用のクリスマスツリーの中には、「脚がむき出しで、なんだかさびしい」と感じるものも…。
トイレットペーパーの芯を使った工作が?
airi(i_house.8)さんがInstagramで紹介したのは、クリスマスツリーの脚元を隠せる、装飾の作り方。
なんと、ほぼ0円で、楽しみながら作ることができるのだといいます。
早速、気になる手順を見ていきましょう!
【材料】
・トイレットペーパーの芯
・木目調の紙
・テープ、のりなど
・麻ひも
まず、トイレットペーパーの芯を上下につなげて、テープで張り付けましょう。
ちなみに、airiさんは、36本の芯を使用したのだといいます。つなげた芯の長さに、ばらつきが出るようにして、つなぎ合わせていくのがおすすめだそうです。
次に、つなぎ合わせたトイレットペーパーの芯に、木目調の紙を、巻くようにして貼り付けましょう。
木目調の紙は、インターネットで著作権フリーの『木目調素材』をダウンロードし、印刷すればOK。
airiさんによると、100円ショップでも、木目調のシートなどが販売されている場合があるといいます。市販のものを活用してもよさそうですね。
テープやのりを使って、紙を貼ったら、芯の穴も紙で塞ぎましょう。
紙を貼った芯に、ひもを通せるサイズの穴を2か所、開けてください。すべての芯に穴を開けたら、ひもを通して、芯をつなげます。
この時、ゴム通しを使用すると、簡単にひもを通せるといいます。
穴を開ける高さをそろえて、ひもを通すと、床に置いたときに安定するそうです。
つなげた芯をクリスマスツリーの脚元に置きましょう。
形を整えたら、完成です!
木材で作ったかのように見えて、クオリティの高さに驚いてしまいますよね。
投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
・木でできているのかと思いきや、トイレットペーパーの芯なのか。発想がすごい!
・トイレットペーパーの芯、捨てなきゃよかった…!やってみたいです。
・天才!とっても、値段の高い商品かのように見えますね。
ハサミの使い方に気を付ければ、トイレットペーパーの芯をつなげたり、紙を貼り付けたりなど、子供と一緒に工作の時間を楽しむことができそうですよね。
クリスマスにぴったりな、トイレットペーパーの芯の活用法。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]