lifestyle

「ピッタリのゴミ箱がない…」 解決法に「天才」「真似する」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キッチン周りのスペースを無駄なく有効活用するためには、デッドスペースを作らないことが大切です。

収納家具はもちろん、キッチンに欠かせないゴミ箱についても、ぴったりと収まるものを選ぶとよいでしょう。

とはいえ、実際にはぴったりサイズのゴミ箱を見つけ出すのは難しいもの。「見つかったけれど価格が高くて手が出せない…」というケースもあります。

それなら、自分でぴったりサイズのゴミ箱を作ってみませんか。

Instagramで家事を楽にする収納テクニックを発信している、ゆの(kajiraku_yuno)さんの投稿から、作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

省スペースにもぴったり収まり安心

ゆのさんの自宅のキッチンはスペースに余裕がなく、ゴミ箱を設置できるのは食洗機下のわずかな隙間だけなのだとか。

横幅や奥行き、そして高さにまで制限があると、サイズ感がぴったりのゴミ箱を見つけ出すのは困難でしょう。

そこでゆのさんが注目したのは、100円ショップの商品を使って、ゴミ箱を自作する方法です。

ゆのさんは、100円ショップの『ダイソー』で購入した以下のアイテムで作っていました。

【材料】

・『ワイヤーネット(マットホワイト)62cm×19cm』 2枚

・『ワイヤーネット(マットホワイト)51cm×26cm』 2枚

・『プレート双輪キャスター2個入40mm』 2個

・結束バンド

材料

早速作り方を見ていきましょう。

サイズが異なる2種類のワイヤーネットを使用するので、まずは縦幅が短いほうと同じ長さになるよう、長いほうに手を加えていきます。

長さが違うワイヤーネットを使う

長いほうのワイヤーネットをテーブルの上に置き、上から体重をかけて曲げましょう。この時、テーブルに傷が付かないように、タオルを敷いて作業するなど工夫してください。

折り曲げる

曲げた部分がゴミ箱の底になるような形で、ワイヤーネット同士を結束バンドで固定します。

ワイヤーネット同士を結束バンドで固定

反対側の側面も、結束バンドで留めておきましょう。

箱状になる

でき上がった四角い箱をひっくり返し、底部分にキャスターを4つ取り付けます。位置を調整し、こちらも結束バンドで固定してください。

キャスターを取り付ける

結束バンドの余った部分をハサミで切って処理すれば、作業は完了です。

結束バンドの余った部分をハサミで切る

ゆのさんは、でき上がったゴミ箱に45ℓタイプのゴミ袋をセット。

ゴミ袋をセット

すっきりきれいに収まりました。

持ち手付きの袋をかけたいならもうひと工夫

持ち手付きの袋を引っかけて使いたい場合は、『ダイソー』の商品をもう1つ使って工夫しましょう。ゆのさんが用意したのは、『はずれにくいスチールフック(ホワイト)』です。

フックを付ける

ワイヤーネットとの相性がよく、簡単には外れないのが魅力。ゴミ袋をセットするのにもぴったりなアイテムです。

上部に取り付ける

『スチールフック』をワイヤーネットの中段の外側に、逆向きでセットします。

袋の口を大きく開き、持ち手部分を大胆に外へ出したら、フックに引っかけておきましょう。

使いやすい場所に取り付ければOK

ゴミを入れやすいのはもちろん、力を加えても安定感が保たれます。

持ち手付きゴミ袋が引っかけられる

ゆのさんのDIYアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられました。

・私も作りました!ぴったりサイズでいいですね。

・アイディアがすごいです!

・好きな大きさがなければ、自作すればいいんですね!目からウロコです。

『ダイソー』を始めとする100円ショップには、大きなものから小さなものまで、さまざまなサイズのワイヤーネットが売られています。

ゆのさんは折り曲げて使用していますが、ぴったりサイズが見つかれば、もちろんそのまま使用してOKです。

その場合は、底板になる部分のワイヤーネットを別で調達しておきましょう。

ゴミ箱のサイズ選びで困っている人は、ぴったりゴミ箱をDIYで製作してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
kajiraku_yuno

Share Post LINE はてな コメント

page
top