lifestyle

「3日くらい途方に暮れてたよ…」 外れない2つのお椀の対処法に「もっと早く知りたかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『はまったお茶碗とお椀を簡単に外す方法』

ご飯と味噌汁は、和食に欠かせない組み合わせですよね。

例え、おかずがハンバーグやエビフライといった洋食だとしても、ご飯と味噌汁を一緒に並べているという人は少なくないでしょう。

そんな食事を食べ終わり、食器を洗っていると、お茶碗とお椀がぴったりはまって外れなくなった…なんていう事態に陥ったことはありませんか。

くっ付いたお茶碗とお椀の外し方

生活に役立つ、さまざまなライフハックをInstagramで紹介している、しーばママ(shi_bamama)さん。

お茶碗とお椀が外れなくなった時の解決法を公開し、話題になりました。

簡単に真似できるので、覚えておいて損はないでしょう!

※動画はInstagram上で再生できます。

まず、ボウルに50℃程度のお湯を張り、外れなくなったお茶碗を入れましょう。

お茶碗の中に氷を入れて、しばらく待ちます。

しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『はまったお茶碗とお椀を簡単に外す方法』

お湯からお茶碗を取り出して、手で外せば…。

しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『はまったお茶碗とお椀を簡単に外す方法』

スポンッと離れました!

もし、手で外せない場合は、クリアファイルやカードを隙間に差し込み、グッと押すようにしてみてください。

しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『はまったお茶碗とお椀を簡単に外す方法』
しーばママ(shi_bamama)さんが紹介した、『はまったお茶碗とお椀を簡単に外す方法』

すると、簡単に外すことができるといいます!

一説によると、温めることで、お茶碗とお椀の間の空気が膨張して外しやすくなるのだとか。クリアファイルなどを差し込むと、間に空気が入り、さらにスポッと離れやすくなるそうです。

キッチンやリビングにあるアイテムだけで実践できるのは、ありがたいでしょう。

しーばママさんのアイディアには「もっと早く知りたかった!」「今まで、犠牲になったお茶碗たちが、いくつもある」「外れない時、3日くらい途方に暮れていた…」といったコメントが寄せられています。

過去には、シリコン製のヘラに付いてしまったベタつきを解消するライフハックを紹介した、しーばママさん。

「こうなったら最後。諦めるしかない」と捨ててしまう前に、しーばママさんが紹介した方法で、食器やキッチンツールを助け出してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

針に糸を通すライフハック

針穴に糸が通らない… メモ帳の紙切れ1枚で?→「あれ、いつの間に!」と夫が驚き!大切にしている服のボタンが取れたり、ほつれたりした時、自分で縫うこともありますよね。 しかし、針穴に糸を通す時、なかなか通らずイライラしたことはありませんか。 今回は、そんな裁縫の悩みを解決するライフハックを紹介します。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top