地震に備えたつもりでいても… 意外と知らない食器収納の落とし穴
公開: 更新:

※写真はイメージ

ケースで仕切るだけで激変! 引き出し収納の整え方に「なるほど」「感動」キッチンの引き出しには細かいものから大きなものまで入れるので、しまい方によっては「ごちゃつく」「取り出しにくい」といった問題につながります。すでに悩みの種になっている人は、企業が教える方法で収納の仕方を見直してみましょう。

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。
- 出典
- おと
ご存じのように日本は地震大国です。いずれの住宅も、厳しい「耐震基準」が設けられており、万が一の地震に対する「備え」が何よりも大切と考えられています。しかし住宅だけでなく、家の中でも地震への備えが必要です。
とりわけキッチンは要注意です。食器や調理器具など、地震で落下した際に怪我をしてしまうものが多く、収納もまた地震に備えなければなりません。そこで地震がきても食器などが落下することのない「収納方法」を紹介します。
地震がきても安心なキッチン収納とは
地震に備えたキッチン収納を教えてくれたのは、おと(oto.kurashi)さんです。まずは以下の投稿をご覧ください。
食器や調味料、クリップなどの小物が無駄なく収納された引き出しは、地震がきても中身が壊れることはなさそうです。引き出しを上から覗くだけで、何がどこにあるのかひと目で分かるため、使いやすそうな収納ですよね。
また投稿内容によると、投稿主の自宅には背の高い食器棚がないようです。上から食器が落下してくる心配もありません。
投稿には、以下のようなコメントが続々と寄せられています。
震災経験とても参考になります!!
食器の地震対策してないので…。見直してみます。
我が家も地震を教訓にした家づくりしてます。
参考になるといったコメントや、我が家も対策していますといったコメントが多く寄せられているようです。皆さんもこれを機に、自宅のキッチン収納を見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]