玄関・洗面所・キッチンも! 小物収納テクに「こんな方法あったか」「便利すぎ」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
小物類は収納方法によって、見た目も使い勝手も大きく変わるものです。
見た目をすっきりと整えながら、使いたい時にすぐ取り出せるようにしておくと、日々の暮らしもスムースになります。
そんな理想の収納を叶えてくれるアイディアを、Instagramで人気の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんが紹介していました。
使うのは、100円ショップの『ダイソー』のアイテムだけ。汎用性が高く、家中で活躍してくれそうだったので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
コスパ最強の小物収納!
材料はこちらです。
【材料】
・『ワイヤーネット オフホワイト 29.5cm角 Ф3mm』(税込110円) 1枚
・『くつした整理カップS4P』(税込110円) 2個
・はさみ
・結束バンド
結束バンドを使って、ワイヤーネットに『くつした整理カップ』を取り付けます。
『くつした整理カップ』を、8個すべて取り付けましょう。
余った結束バンドをはさみで切ります。
これだけで壁掛け収納の完成です。
名前の通り、『くつした整理カップ』には靴下がぴったり収まります。
この方法なら、どこにどの靴下があるのかがひと目で分かり、スムースに取り出せるでしょう。
『くつした整理カップS4P』は直径6.2cm、深さ8cmのため、20cm前後の子供用靴下にちょうどいいサイズ感でした。
なお、サイズはSのほかに、MとLがあります。深さはすべて同じですが直径が異なり、Mが7.4cm、Lが8.7cmです。
完成した収納は、壁に立てかけて使うだけでなく、壁に取り付けたフックにも引っかけられます。フックを取り付ける際は、壁紙を剥がしたり傷が付いたりしないよう注意してください。
この収納は、靴下だけでなく小物類の整理にも活用可能です。
例えば、タオル掛けにS字フックをかけて吊り下げれば、洗面所で散らかりがちな、『くし』『クリーム類』『ヘアゴム』といった小物類をひとまとめにできます。
ケーブル類や文房具を入れたり、玄関に設置して、日焼け止めや虫よけスプレー、靴用の消臭スプレーなどをまとめたりするのもよいでしょう。
ワイヤーネットのサイズやカップの配置を工夫すれば、キッチンでのラップ収納にも使えます。
なお、高さや重さのあるアイテムを収納する際は、1つのカップに対して結束バンドを2本使えば、より安定させられるでしょう。
『見せる収納』として使えるのはもちろん、扉や引き出しの内側に取り付ければ、『見せない収納』としても活躍します。
アイディア次第で使い道がさらに広がるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]